Mod翻訳計画の立上げと進行 のバックアップ差分(No.10)

Note/Mod翻訳計画の立上げと進行?
Top/Mod翻訳計画の立上げと進行

*個別Mod翻訳プロジェクトの立ち上げと進行 [#t2c07907]
*始めに [#t2c07907]
 このページでは新規にModの翻訳プロジェクトを立ち上げる時や進行の手順を記載します

**目次 [#be1af177]
#contents


*翻訳プロジェクトの立ち上げ [#gf93cfcd]
 立ち上げはどなたが行っても構いません。

**翻訳対象Modの推挙 [#ge49b652]
-翻訳したいModが有る場合は、まず翻訳をしたいModを推薦しましょう (推薦所:[[Forum/10]])
-特に異論が無い場合は問題無しとみなして次の段階に進んで良いと思います

**オリジナルの作者への連絡 [#ea5b22ac]
-出来る限り行うべきです。大概の方ならYesとおっしゃってくれるでしょうし、寧ろ喜んでくれるものと思います
-連絡先は大抵Modの添付文書に記述されているのでそれが適当でしょう。TESN等で公開されている場合はPMも有りかと思います
-許可が得られれば問題ないですが、断られた場合は作者さんの意思を尊重するべきでしょう
-お返事が頂けない(Oblivionを既にPlayしてないとか)ばあいは、様子を見て見切り発進でよいかと思います
-例文
#pre{{{
【英文】

Hello! I'm a Japanese TES4:Oblivion player.
We are interested in your mod, "[Mod名]". And we want to localize it into Japanese. Please allow us to localize your mod. If you don't want us to do that, we respect your intention and stop localization. 
We hope your favorable reply.

Thank you!

Oblivion Mod localization project team
[送信者のHN]
http://modl10n.oblivion.z49.org/


--------------------------------------------------------
【意訳】

こんにちは! 私は日本のTES4:Oblibion playerです。
私達は貴方の"[Mod名]"に関心が有ります。そして、私達はそれを日本語化したいと思っています。 日本語化しても宜しいでしょうか?もし、貴方が望まないのであれば私達は貴方の意志を尊重し日本語化は行いません。
良いお返事をお待ちしています。


ありがとう!

Oblivion Mod ローカライズプロジェクトチーム 
[送信者のHN]
http://modl10n.oblivion.z49.org/

}}}

*Wikiにページを作成する [#n63f5373]
**メモ [#iaceba20]
-ここが一番の手間かもしれません
-各種ツールの詳細な使い方は添付文書を参考のこと
-[[翻訳ガイドライン]]でページ命名則に関しては目を通して置いて下さい。そのルールに沿わない場合は、WikiデータDLプラグインの処理対象にならない可能性が有ります (参考:[[運営/wiki_export.inc.php]])
-ul_newpagesを使い、間違ったページを作ったら手動で削除するしか有りませんので注意。管理人に言ってもらえればそれくらい簡単にやっちゃいます
-wiki_importでのページ作成は、『既にWiki上にあるページは上書きされない』事に注意。間違いを防ぐためには有用ですが、多数のページを修正したい場合は手作業になります
-手順には2通りあります。手順2を推奨

**手順1 (旧手法) [#a44c40b6]
+CSでModからそのMod独自のデータを抽出する (参考:[[Mod翻訳方法メモ>http://oblivion.z49.org/modja.html]])
+DivideCSdataを使って抽出したデータを分割する(細分化したほうが翻訳しやすい為) (参考:[[有用Tool]])
+ローカルPCにWikiで取りたい階層構造を設計し、各種ファイルを配置。そしてMakeRestoreFileでRestoreFileを作成する
+出来たRestoreFileをWiki上のwiki_import.inc.php の機能を用いてUP (参考:[[運営/wiki_import.inc.php]])
+この段階では、各翻訳ページのインデックスページは出来てないので、手動で作成。他のModを参考にコピペでOK

**手順2 (新Toolを使用。段階が一つ減るので楽) [#s0bda921]
+CSでModからそのMod独自のデータを抽出する (参考:[[Mod翻訳方法メモ>http://oblivion.z49.org/modja.html]])
+試験公開中の[[CS2Wiki>http://oblivion.z49.org/files/cs2wiki-0.0.1rc2.7z]]を使用してWiki用インポートファイル作成
+出来たFileをWiki上のwiki_import.inc.php の機能を用いてUP (参考:[[運営/wiki_import.inc.php]])
+各種自動作成のインデックスページが出来上がっているので、必要に応じて修正(ページサイズが大きい場合等)

*進行状況一覧表に新規プロジェクトのページを追加する [#qd9edbd5]
-進行状況一覧表とは[[FrontPage]]や[[ModList]]に表示されているプロジェクト一覧の事です
-この一覧表は[[ModList]]のページからコントロールされています([[FrontPage]]は表示だけ)。

**[[ModList]]への新規プロジェクトの為の設定用ページの追加 [#z597fd86]
-[[ModList]]のページの下部にあるフォームに必要事項を入力後submitしてください。内容は他のものを真似ると良いでしょう
-備考欄はspam対策の為、空欄若しくは日本語を含まない場合は弾かれます。何も無い場合は全角スペースでも入れて投稿すればOKです
-投稿を行うと ''ModList/新規作成されるページ名'' というページが新生されます。このページが設定用ページで、そのプロジェクトに関する情報をコントロールします。それらのページは[[ModList]]に有る一覧表の『管理』の項目のリンクから飛ぶことが出来ます
-ModList以下のページは編集認証が要求されます((悪戯対策))。IDは''modl10nwiki''、PasswordはID文字列を逆順にしたものです
**[[ModList]]以下に作成したページの操作 [#qc190b69]
-一覧表の表示順のデフォルトは更新日時です。正確に言えば、設定用ページ群のタイムスタンプ順になっています。つまり、実際のパッチのリリースやプロジェクト更新を一覧表の並びに反映させるには、それらのアクションを行った時に設定用ページのタイムスタンプを変更する必要が出てくるわけです(ただし、殆どの場合に於いて、意識しなくても自動的に反映される)。
-設定用ページを弄る必要が出てくるのは次の場合です
--''新規作成時の誤入力や修正''
---これはそれらの当該ページを直接編集してください
---『翻訳進行度』と『日本語パッチ状況』はセレクトボックスを選びなおして送信すれば修正されます
---設定用ページの直接編集は当然のことながら、セレクトボックスの送信ボタンクリック((セレクトボックスの変更の有無は関係しない))で設定用ページのタイムスタンプは強制的に変更されます。しかし、変更したくない場合もあると思います。その場合は『タイムスタンプ変更』のリンクからそのページのタイムスタンプを任意に値に設定しなおせます。修正前に元のタイムスタンプをメモって置くと良いでしょう
--''日本語パッチのリリース時''
---『日本語パッチ状況』のセレクトボックスの送信ボタンをクリックするだけでOKです。セレクトボックスを変更しないで送信してもタイムスタンプは変更されることに注意して下さい
--''翻訳進行度の変更時''
---『翻訳進行度』のセレクトボックスの送信ボタンをクリックするだけでOKです。セレクトボックスを変更しないで送信してもタイムスタンプは変更されることに注意して下さい
-このWikiはサーバ負荷低減の為にキャッシュ機構を組み込んで有りますが、そのせいで設定用ページの変更が反映されない事が有ります((特にFrontPage。ModListのページはキャッシュをきっているので大抵は大丈夫))。その場合は以下の手法からキャッシュをクリアしてみてください
--''tracker_plus((この一覧表システムで利用しているプラグイン))のキャッシュをクリアする''
 http://modl10n.oblivion.z49.org/?cmd=tracker_plus_list&cache=DELALL
--''このWiki自体に組み込んであるキャッシュシステム((Convert_Cache))のキャッシュをクリアする''
---キャッシュが聞きすぎていると思われるページを空更新する(何も内容に手を加えないで更新する)
*翻訳 [#d53b23fa]
-[[翻訳ガイドライン]]を把握した上で翻訳していって下さい

*Modがバージョンアップした場合 [#qac5dd60]
 翻訳対象のModが更新された場合、多少作業が厄介になります。以下の方法で新しいバージョン用のページを作成すればよいのですが、厄介な場合は現在翻訳を行っているバージョンのままで進めて構わないと思います(大概はあまり文章の内容は変わらないため)。

**手順 [#d5eb71db]
+新しいバージョンのModのテキスト群をexportし、旧バージョンのものと差分をとって比較をします(WinMerge等を使用)。問題になるほど変更が無かったならば無理に新バージョン用のページ群を作成しなくても良いでしょう。差分専用のページを作成するという手も有ります
+新たにそのバージョンのページ群を作成し他方が良いと判断した場合は『Wikiにページを作成する』に準じて新しいバージョンの為のページを作成します
--新バージョンのCSデータと旧バージョンのWikiデータがある場合、[[有用Tool]]のMergeWikidataを使用する事で、新バージョンのWikiデータを作成できます。後は同じく[[有用Tool]]のMakeRestoreFileを使ってRestoreFileを作成、Wikiにデータを反映させ、各種インデックスページを作成すれば終了です
--旧バージョンのページ群は削除するか、新バージョンに誘導する記述をして置けばよいでしょう

*Mod化 [#zc2a79bc]
これは結構楽です

**手順 [#v48d5e8d]
+Wikiログのexportプラグインの機能を用いてWikiデータをDL (参考:[[運営/wiki_export.inc.php]])
+wiki2c及びwiki2cs-booksを用いてDLしたWikiデータをCSにインポートできる形式に変換します
+作成したCSデータをCSを用いてModにインポート
+日本語化したファイルを公開(差分パッチファイル形式にしておくのがサイズ的にも望ましいかと思います)
+Script関係のみRecompileを忘れずに行う

*日本語パッチの作成 [#n2c9ee8b]
-espファイル単体の公開でも良いですが、espファイルだけでよいというような誤解・Mod利用者はオリジナルに必ず触れるべき・(対象Modのバージョンや版を限定できる事による)トラブルの回避・転載許諾関係等の諸般の問題を回避する為に差分パッチを作成する事が望ましいと思います
-差分作成Toolは[[有用Tool]]で紹介されています

*配布アーカイブの作成 [#ea161685]
-利用者に便宜を図るためにある程度のルールが設けられています
-''Readmeファイルの添付''
--添付する事が望ましい
--1から作成するのは面倒ですが、テンプレート([[Mod翻訳計画の立上げと進行/Readme_template]])が準備されているのでぜひご利用下さい
-''アーカイブファイル名''
--DLしてくるファイルの名前で、推奨される規則があります
--DLする前にファイル名を見るだけでどういうパッチか分かるようにするためのものです
 [ModL10NWiki]対象Modの名前(対象Modのver.)-JPatch(日本語パッチのver.)-リリース年月日.拡張子
--日本語パッチのバージョンは新旧の順番が分かるならば自由に決めてかまいません
 [例 1]
 1.0
 1.0RC1
 1.0beta01
 1.0alpha01 
 
 [例 2]
 1.0.0
 0.9.1
 0.9.0
 0.8.0
--Mod名等の空白スペースはアンダースコア(アンダーバー)に直して置いてください
--リリース年月日は 『2009_0901』のように桁数をそろえてください(YYYY_MMDD)。ただ、リリース年月日はあまり重要性が高くないので必要な時以外は省略してかまいません



-''そのほか''
--上記以外、たとえば、アーカイブ内にimport用テキストを含めるか否か・日本語パッチのファイル名をどうするか等は全くの自由です


*日本語化パッチの公開 [#oc60965e]
-このMod翻訳Wiki専用のファイル公開所が準備されています([[日本語パッチ>JP_Patch]])
-今まではGoogle Groupsを利用していましたが、このサーバ内におけるシステムも出来たので後者を利用する事をお勧めします

*サポート [#z0054958]
-添付文書は書いて置くと良いかと思います(使い方、クレジット等)
面倒な方向けに[[雛形>./Readme_template]]を作成しました。
-個別サポートはWiki上のフォーラム([[Forum]])でサポ専用スレッドを立てて行うと良いでしょう


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS