Forum/7 のバックアップ(No.2)

Note/Forum/7?

談話室 Edit

投稿日2008-07-04 (金) 17:49:21
投稿者anonymous
カテゴリその他
Mod名

メッセージ Edit

 ここは翻訳者同士の情報交換の場です。ここでは一般的な話題に関して取り扱います。

過去ログ Edit

コメント Edit

最新の5件を表示しています。 コメントページを参照

  • ついでなのですが、新規プロジェクトを建てたりするときにこのWikiにぶっつけで建てるのは不安なものですよね?特に初めての方は。そういう方向けに実験場的なWikiを別に建てれば需要は有りますでしょうかね?ログは1日ごとにクリアされるような感じにすればもう心置きなく実験できるはずです。どうでしょうかね? -- Irrlicht 2010-11-09 (火) 13:57:23
    • 自分個人としては「あっても困らないけどたぶんあまり使わない」かなぁ・・・? -- nek-12 2010-11-09 (火) 20:26:43
      • だろうなとは思います。でも新規の方のための入り口みたいなものはあってもいいかなーと思って設置しちゃいました。 -- Irrlicht 2010-11-23 (火) 14:38:06
  • 今回はWiki自体の改造等色々行いましたのでご報告致します。何か問題有りましたら遠慮なくご報告下さい。 -- Irrlicht 2010-11-23 (火) 14:38:13
    • SandBox目的のWikiを設置しましたOblivion Mod翻訳所(SandBox)。殆どの設定や使用プラグインはMod翻訳所と同じなのでMod翻訳所でぶっつけ本番では怖いような作業を試すのに良いかと思います。Mod翻訳所の操作用Passwordをお持ちの方はそっちでも使えるので心置きなく試してください。勿論、Wikiの編集の仕方が良く分からないから練習したいという方にもお勧めです*1。毎日早朝に初期化を行うようにしてあるので遠慮なく弄ってください。それこそAdoring Fanをしばくかの如く。手動での初期化も可能です*2。背景色は変えてありますが、Mod翻訳所本体と間違わないようにしてください*3。ダミーのプロジェクトページは新作ToolのData2Wikiを使用してみました。現在のcs2wikiと大差は無いですがあんな感じになります。後追加。ダミーページではなく実際に存在するページ群で試したいのであれば、wiki_exportプラグインで試したいページをMod翻訳所から手に入れ*4、SandBoxの方のwiki_importを使って導入するという方法が有ります。SandBoxで加工したものをSandBox側のwiki_exportで取り出してMod翻訳所のほうのwiki_importで導入…という事も不可能では有りません*5。 -- Irrlicht 2010-11-23 (火) 14:38:25
    • Wikiに新たにarchiveプラグイン*6を導入しました(?plugin=archiveで起動)。これはWikiのページをサーバ上に保管するものです。dumpプラグイン(若しくはwiki_export)で良いじゃんという話もありますが、それらはバックアップファイルをローカルPCに落とす形です。ローカルのバックアップはバックアップとしては確実なのですが、そのバックアップを行った人がそのファイルを持ってこないと復旧ができません。その点、サーバにバックアップを作成するという方法ならばいつでもどこでも誰でも手軽にバックアップと復旧が可能です*7。本Wikiでの使い道は特に旧バージョンのプロジェクトページのバックアップかと思います。PukiWikiはページ数が多いと負荷が加速度的に増大するといわれていますのでお掃除はした方が良いのですが、旧バージョンとはいえ削除するのは気がひけます。かといってdump/wiki_exportプラグインでバックアップしてもそれを所持するのは個人。他の人がやっぱ必要だと思っても復旧するにはその人にアーカイブを提供してもらわにゃならない。で結局古いのも残っちゃう感じでしょう。でも、これからはもう安心。バックアップをサーバに保管する事が出来るのでPasswordさえお持ちならば誰でも復旧が可能になります!また、古いプロジェクトのデータが気になる場合も保管ファイルをDLして調べる事ができます。これでWiki上のお掃除はかなり気軽に出来るようになるかと思うです。Passwordもちの方に多少負担は行くかもしれませんが。尚、このプラグインは保管ページの削除は行いません。別の削除用プラグインを使う事で処理して下さい*8。一応既存のプロジェクトで古いバージョンのものが残っているのはこのプラグインで処理してみました。作成(もとい改造)自体は簡単だったのですが、UIや出力メッセージ周りの作成が面倒*9で、多分有るとしたらその辺にバグが有ります。一応ローカルで結構実験したので大丈夫とは思いますが。お気をつけ下さいまし。 -- Irrlicht 2010-11-23 (火) 14:38:52
      • archiveプラグインの実験として3つ以上バージョンがあるプロジェクトをバックアップの上2つまでに減らしてみました。うまくいっている?はずです。 -- Irrlicht 2010-11-23 (火) 15:05:59
    • 翻訳データページの簡易強調機能を導入しました。ページ名にカテゴリ文字列(Dialogueとか)が有るものが対象です(Booksは対象外)。デフォルトでは強調ONですが、Wikiのメニューの『強調』からON/OFF及び強調方法を操作できます(ブラウザキャッシュのせいで変更が反映されない場合があります)。強調処理はCSSで行っています。プリセットでは3種類の強調パターンを準備しています*10が、強調の仕方を変更したい場合はブラウザ側のユーザースタイルシート機能を使用して下さい*11。記述に逸脱が有る場合は強調表示が行われない事もあります*12。DialogueのCSデータ行末尾のタブ(+注釈や声優指示)も間違って除去しないように強調できればよかったのですが、強調処理ルーチン挿入部分より前の段階で行末空白文字を除去しているっぽいので出来ませんでした、残念*13。ちょっと裏側の事を書きますと、強調処理はWikiのキャッシュ機構の出力を書き換えています。つまり強調ONだとその分の閲覧付加が発生する訳です。しかし、キャッシュの前の持ってくると今度は強調がキャッシュされるので誰かの好みの強調設定が強制的に見せられる事になる訳でちょっと楽しい事になります。という訳で今はこういう仕様にしています。強調に関してはもうちょっと詳細*14に出来なくも無いのですが、そこまできたらローカル側でやってしまった方が好都合だと思いますので手を出しません。それに、Wiki編集時にフォーマットが崩れる事も多々有るので色々面倒ですし*15。サーバ自体の能力から考えると負荷負荷気にし過ぎかもしれませんが、負荷低減は共用サーバの同居人への迷惑も低減の意味も有り、また利用時の快適さ等を実現できますし、更に何と言っても私自身のレベル向上に繋がると思うのでそう悪くは無いかなーっと。……いえ、多分、恐らく、ひょっとすると、高速化や省力化や負荷軽減化は私の趣味の可能性が高かったりするようなしないような。 -- Irrlicht 2010-11-23 (火) 14:39:09
    • 先日公開した新規の支援Toolの更新を行いました(DL)。主な変更は各種Toolの(無駄な)高速化と機能強化です。文字コード処理まわりも充実させたつもりです。また、幾つかの新Toolも追加しています。これでWikiのプロジェクト作成や更新周りはこのToolセット*16とwiki2cs&wiki2cs-books*17だけで何とかなるようになりました。内容に関しては添付文書をご覧下さい。 -- Irrlicht 2010-11-23 (火) 14:40:24
    • ついでにwiki_importプラグインのUPサイズ制限を4Mへの変更、change_timeプラグインのPassword要求をOFFに変更しました。 -- Irrlicht 2010-11-23 (火) 14:41:20
  • ここにお住まいの熟練の猛者の方々には不要かもしれませんが、古くなっていたMod翻訳方法を書き直しました。あとCSの日本語対応かパッチも自分流な物(入力欄等を大きくしたりするのがメイン。UIは英語のまま)を作成したので使える人は使ってみて下さい -- Irrlicht 2011-01-20 (木) 13:05:59
  • 長らく更新のなかったトップページのアナウンスを更新。これからはもうちょっと使っていこう。 -- nek-12 2011-06-24 (金) 05:41:27
  • パッチのまとめページにしとしん版準拠(名詞日本語版)パッチの情報を追記しました -- くろこ 2011-07-03 (日) 14:49:42
お名前:

*1 z49.org上のWiki(日本語化WikiやWikiJP等)の為の練習ならば何でもOKです
*2 但し悪戯対策で30分に1回の制限
*3 翻訳所はDementiaっぽい色だし、じゃあManiaっぽい色にするか、と。ケバイと見難くなるのであんな感じで抑えましたが
*4 但し『ページ名をデコードする』のチェックを外す事
*5 が、wiki_importプラグインはミス防止の為既存のページは上書きをしない仕様。よって、wiki_importで導入したいならば事前に既存のページを(他のプラグイン等を用いて)削除しておかなくてはならない
*6 デフォルトのdumpプラグインの改造
*7 但し、『誰でも』は結構危険なのでPassword認証つき。管理者向けのPasswordかWikiの管理Passwordを発行された方なら操作できます
*8 削除ルーチン追加自体は総難しくないが、導入済みの削除プラグイン(deldel)が多機能なのであんまり意味無いなと判断
*9 添付文書とかUI設計とか好きなんだけど無駄に時間と手間を食うので結構今回は手を抜き気味。改造品なので本格的に手を入れると泥沼だし
*10 強調部分をfont-family:Sans-Serif;としたのは一部の文字記号の区別を容易にするためです。例えば...(ドット三つ)と…(三点リーダ)。でもってデフォルトではwhite-space: pre;なのはタブがわかり易くなるので良いのですが、反面、改行OFFになるので雅でなくなります
*11 全体を highlight_fmtクラスのdiv、夫々の行はspanで(csdata|jadata)=(01|02|03)というクラスにしてます
*12 FormIDで始まる行をのみCSデータ行、__で始まる行のみを訳文行として判定している
*13 PukiWiki上の表示だけであり、実際のWikiソースでは行末タブは削除されていない
*14 CSデータ行の英文だけ強調とか、最新の訳文を特に強調とか
*15 Google等のcrawler嘗め回し対策は組み込み済
*16 新規プロジェクトの作成、Verが異なるMod間の訳文の移植(CSデータ形式)、既に翻訳データが組み込まれているCSデータをWiki向けに変換、等
*17 WikiデータからCSデータへの変換

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS