Note/Forum/30/logCurrent?
[[Forum/30]]
-L10N/HFCastle/1.1.2/Dialogue/HCTithes のエラーコード4(NG Word誤爆)を修正しました。nek-12さん、報告感謝です。お手数をおかけしました。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-04-05 (日) 22:57:37};
-Namesががしがしと未着手から翻訳不要になっていますが、若しかすると古いバージョンのCS2Wikiを使われたのかしらん。最新はv0.0.1RC3でその作業を省略することが出来るようになっていますので、どうぞDLしてみてくださいませ。 若し使っててそうなっていたのでしたら多分バグかもなので教えてくださればうれしいです。-- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-04-05 (日) 23:15:06};
--CS2Wikiのバージョンを確認したら0.0.1rc1でした(2/1にダウンロードしたきり)。そういえばBooksでゲーム内表示名のカラムが作成されなくて手で作ったし(汗笑)。……お騒がせしました、最新版ダウンロードさせていただきます。 -- COLOR(#009900){あまね} &new{2009-04-05 (日) 23:28:21};
--奈留。ちなみにその機能はRC2で追加されたものだったりします。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-04-05 (日) 23:38:17};
-すみません、確認です。Dialogueを訳すとき、訳文の前に『__その科白をしゃべるキャラ名』をつけるようになったんでしたっけ? でもパッチ化の時って……ああ、最後の分だけ拾うから問題ないのか。 -- COLOR(#009900){あまね} &new{2009-04-06 (月) 00:01:55};
--いえいえ、全然ルールじゃないです。あれは単に備忘のためだけですよ。最終的には消して何の問題もないものです。Windfall(そういえばあれもやらないとなぁ・・・)の一部を訳してたとき、誰のセリフかごっちゃになった事があって、一時的にこういうやり方もありかな?と思ってつけてみました。問題ありそうなのはページのサイズが大きくなりすぎてしまう可能性と、一覧性を損なう点でしょうか…。 -- COLOR(#009900){nek-12} &new{2009-04-06 (月) 00:05:58};
---あららー。ガイドラインを見た限りでは非推奨ですね。うむ、失礼しましたー!直しておきます。 -- COLOR(#009900){nek-12} &new{2009-04-06 (月) 00:32:02};
---nek-12さんの方法は実質的には問題にはならない(このWikiは翻訳が一応終わってからパッチ作成の傾向があるため)のですが、紛らわしい上に、プログラムからコメントなのか訳文なのかを区別できないので回避すべきかもしれません。OblivionやFallout3日本語化Wiki参加者やこっちでの参加者がそちらに移動する際も問題が起こりえます(たいていの人は同じようなWikiだから同じルールだろうと思って説明文をきちんと読まないものです。自分を含め)。ですが、案としてコメント的文法を追加する方法もありかと考えました。例えば行頭を#で始めればコメントになり、Wiki2CSでの日本語化時はスルーされる、という感じで。ただ、Oblivion日本語化WikiでJPWikiModを作成しているのは私ではないので、ルールの統一性がなくなる((おそらくあちらはルールを変えるべきでない))のは避けられません。でも、この方法なら "__ほげほげ"ってメモを書くよりはベターな解法だと思います(訳とコメントの区別が出来るという意味で)。問題はコメントになる記号を何にするか、位です。Wikiコメント文法の // は画面に表示されないのでちょっと不便かもですが、翻訳は実質的にWikiソースで行うので問題なしかもしれません。#はコメントの方法として一般的ですが、PukiWikiの文法の中には行頭#で始まる文法もある(例 #br)のでそれとのバッティングが起きないか確認しなくてはなりません(タブンだいじょうぶとはおもうけど、PukiWikiのソースを追う必要がある) 。その意味なら、行頭//はおそらく被らないで安全にいけます。行頭##とかでも良いかも知れませんが。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-04-06 (月) 00:55:21};
---文法拡張の件はどうします?wiki2cs(若しくは、開発中のWiki2GECK(CSにも対応))に手を入れる必要が出てくるのでその辺は決めてしまったほうが動きやすいのです。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-04-11 (土) 22:23:19};
---そうですね。##だとwikiソースを見なくてもコメントが読める、//だとwiki文法に抵触する可能性が低く安全と思われる、どっちがいいかと言われると迷いますが、編集前にコメントを確認できた方が便利なので、##に気持ちは傾いてます -- COLOR(#009900){nek-12} &new{2009-04-11 (土) 22:43:56};
---両方ともコメント扱いにしてしまうという解法も有りますよん。ただwiki2csは現在メンテを放置し、後継であるWiki2GECK(Fallout 3用だが、Oblivionの方でも使えるようにしている。未公開)に開発は移行しており、実装処理はそちらになると思います -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-04-11 (土) 22:49:56};
---そんな牛あいがけカレーみたいな解法があったとはっ!言われてみれば当然ですね。ただ、ルールはシンプルな方が混乱が少ないので、##だけに絞ったほうが個人的にはいいと思います。いや、ツールの内部処理の問題だから翻訳者向けルールをどうするかはまた別個の問題なのか。それにしてもFO3かぁ・・・。12月にショップで衝動買いして以来インストールもしてないや。そのうちObliと並行して翻訳にも参加しようかなー。 -- COLOR(#009900){nek-12} &new{2009-04-11 (土) 23:01:04};
---正式ルールをいずれかに、裏ルールをもう一方に、が適当でしょうかね。##をメインルールにすれば都合よさげ。翻訳Wikiに慣れない人は//でコメントをデータページに書き込んでしまいがちだと思いますが(ていうか、自分が初心者の頃やった)それを防げるようになるので理想的かもしれません。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-04-11 (土) 23:36:07};
-NG Wordは通常のspamで使用される単語のほかに、危険若しくは危険だったことがあるドメインを多く含んでいます。よってそれらのドメインを含むアドレスを記述する場合はそれに抵触しないように実態参照等を用いて記述すればOKです([[ObWikiJP:リンク集/プレイ日記]]に記述してあるものと同じ規制が入っています。回避方法も同じです)。exblogは悪意の改竄者によりウイルスをばら撒くblogが作成されたり、アカウントをハックして弄られて同じようにされたりした事例がありました。それに対するexblog運営側からのアナウンスは当方が知る範囲では全く無く、改善されたかは未知数であります。Wiki管理者としては多数が利用するものである上に不特定多数が編集するもので記述情報に保証がない以上安全側に振らざるを得ない為上述のようにしています。お手数をおかけしますがご了承下さい。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-04-11 (土) 19:17:36};
--なんで私がyamanobeさんの日記をリンクしようとして失敗したことが判ってるんですか(苦笑)。わざわざ操作ログまで見ていただいたようでお手数をおかけしました。回避方法を試してみましたが、入力はできたもののリンクをクリックすると『有効なWikiNameではありません』と表示されてリンク先に飛べませんでした。…もう少し試行錯誤してみます。 -- COLOR(#009900){あまね} &new{2009-04-11 (土) 20:52:08};
--ネタをばらせば簡単なことでして((は、ばらさなかったら手品みたいに驚嘆されたままだったかも?!うーん、うかつだったかっ))、投稿時と同じく、spam防止機構にblockされた時も管理者向けにメールを送るようにしてあるんです。後者はブロックの理由等もわかる様にかなり詳細データになっています。故にメールボックスはspam blockログで溢れかえっていますが…誤爆を探知してフォローする、或いはspamerの動向を知る為にはこの方法しかないのでガマンガマン。&br;禁止ドメインに関してはリンクを張る事は出来ません(リンクを張れたらそれこそblockする意味が無い)。ホワイトリスト機能を組み込もうとはしているのですが、なんだかんだで後回しで未だし、という状況です。&br; 実際は次のような記述法になるでしょう&br;(記述法) http://example.com/ (括弧で囲む必要は無い。寧ろ括弧で囲むとInterWikiのエラーとなる)&br; (表示) http://example.com/ (こんな風にリンクは張られないがコピペは可能)-- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-04-11 (土) 21:49:35};
-他の方が訳してくださった個所を変えるのもどうかとは思ったのですが、Inwoldの科白があまり礼儀正しいのも不自然かと思ったので(特に初回訪問時)、未訳部分とあわせて科白を変えてみました。どんなものでしょうか? -- COLOR(#009900){あまね} &new{2009-04-12 (日) 16:54:27};
--そこ訳したの私ですが、wikiなので全然遠慮はいらんですよ〜。ブラッシュアップ大歓迎です。で、くだんのInwoldについては少しばかり意気地なし男っていうイメージがあるので、一人称「俺」だと男くさ過ぎるかなって気はしますね。「おいら」か「私」くらいが適当かなと。その他のブロークンな口調は農夫という職業柄妥当だと思います。 -- COLOR(#009900){nek-12} &new{2009-04-12 (日) 18:36:17};
-esp4種類について、それぞれの違いを検証してみました。VanillaかSIかでの違いは無いんですが、with Alchemyかどうかでは、微細な違いがあります。詳しくは、こちら&ref(Forum/30/HFCastle_diff.zip);にupしておきましたので、後々Patch作成する時にでもご参考にしていただければ。 -- COLOR(#009900){nek-12} &new{2009-04-15 (水) 00:40:57};
--す、すみません、私が先延ばしにしてたばっかりに。本当はこっちでやらないといけない作業ですよね(滝汗)。毎回お手数おかけして申し訳ないです。 -- COLOR(#009900){あまね} &new{2009-04-15 (水) 01:12:16};
---出来る時に手の空いた人が作業すればいいんだって思ってます。義務とか負担に思う必要は全然ないですよ(少なくとも私はそう捉えてます)。まあ、実を言うとFrostcragの方の訳がしっくり来なくて気分転換したかったというのが主な動機なんですがw 気軽にやりましょー。自分が楽しくなければ損ですからね。 -- COLOR(#009900){nek-12} &new{2009-04-15 (水) 01:44:13};
-あ!ところで、simらしさんの所の訳文は参考にしちゃって大丈夫ってことでOKですか?自分がこのゲーム始めるきっかけになったサイトさんなだけに、恐れ多い気もするんですが・・・。 -- COLOR(#009900){nek-12} &new{2009-04-15 (水) 01:02:04};
--yamanobeさんからは参考・転用ともOKということで御了解をいただいてます。『OBLIVION日記MOD編その56(Hoarfrost Castle第一回)』のコメント欄で、4/6に回答をいただいてますよ。 -- COLOR(#009900){あまね} &new{2009-04-15 (水) 01:08:21};
-EstirdalinのポジションのAssistant Mage(またはMage-Assistant)は、普通に訳せば魔術師の助手ですが、意味合いを考えると『城主のAssistantを行うMage』になるのではないかと思うので、私が訳した個所では『専属魔術師』または『城付き魔術師』としています。nek−12さんに異論がなければこの方向性で統一したいのですが、どんなものでしょうか?(『魔術師の助手』でもそういう意味に取ることはできますが、それはつまり『魔術師にとっての助手』なのか『誰かの助手をやっている魔術師』なのかはっきりしないということにもなりますので)。後、studyもできれば訳語を統一したいのですが『書斎』『工房』『研究室』のどれがいいでしょうか(私は今のところ『研究室』にしてます…) -- COLOR(#009900){あまね} &new{2009-04-20 (月) 22:18:38};
--何で私が訳したのがバレた!?…ってそりゃ参加者数的に考えて当然ですか・・・。ええ、もともとQuestStageや他のDialogueと訳を統一するつもりでしたので、全然異論はないですよ。とりあえず未訳を埋めるだけでもそれなりに意義はあるので、訳していた次第です。あと、studyの訳語は考え所ですが、「書斎」は×かもと思います。薬品まみれですしね。残る「工房」「研究室」は比較が難しいですが、鍛冶屋さんとの重複を避けるならば「研究室」のほうがはっきりしていて良いかも。 -- COLOR(#009900){nek-12} &new{2009-04-20 (月) 22:27:30};
-Description、一応無理やり訳しましたが、あの文じゃ自分でも何のことか訳がわかりません(爆)。多分ローディンク時の字幕なんであまり気にする必要もないかもしれませんが、できれば誰か意味の通る文章にしていただけるとありがたいです(^^;; -- COLOR(#009900){あまね} &new{2009-04-29 (水) 19:32:11};
--何となくフィーリングでやってみました。格言っぽい言い回しですね。ただいま環境再構築中で、あまり手伝えなくてすんません。でも…DeadlyReflexたのし−!!(笑) -- COLOR(#009900){nek-12} &new{2009-04-29 (水) 20:52:23};
-日本語化パッチアップしました…Windiffだと何故かうまく作れなかったのでudm使用。 -- COLOR(#009900){あまね} &new{2009-05-01 (金) 17:00:21};
--お疲れ様です。Windiffでうまく作れなかった原因は何だろう?古い差分ファイルを削除してなかったからとかでしょうかね? -- COLOR(#009900){nek-12} &new{2009-05-01 (金) 19:41:16};
--古い差分ファイルは削除してたんですけどね…。でも何故か厳密差分2は異常終了し、厳密差分1は最後まで走るけど、パッチが当たるかどうか試してみると『ファイルに書き込めません』みたいなエラーが出るという状況でした。それ以上に差分作成実行時間が20分近くかかるというのが…(udmだと5秒でできたんですよね)。 -- COLOR(#009900){あまね} &new{2009-05-01 (金) 20:46:53};
-MOD名思いっきり間違えとる…何だよHourfrost Castleって(汗)。とりあえず直しときましたが我ながら何考えてたんだろう(苦笑)。 -- COLOR(#009900){あまね} &new{2009-05-01 (金) 20:43:43};
-ver.1.2がアップロードされていますね。和訳自体はそれほど変更無さげですが。報告までに。 -- COLOR(#009900){nek-12} &new{2009-06-20 (土) 06:42:32};
--V1.2対応パッチを作成、アップロードしました。ページの修正はまた後ほど。 -- COLOR(#009900){あまね} &new{2009-06-23 (火) 02:06:00};
--お疲れ様でした。ver.1.2はSIおよびAlchemyの有無でバージョン分けをしていないようですね。便利になりましたなー。 -- COLOR(#009900){nek-12} &new{2009-06-23 (火) 06:37:42};
-ども、初めまして。いつも利用させて頂いてます〜。今回HFCastleを導入しようと思いついでに日本語化しちまおうと思ったのですが、本体のヴァージョンがVer1.2.1になってて適応できませんでしたので一応報告ということで。ではでは -- COLOR(#009900){烏丸ユズハ} &new{2009-07-14 (火) 20:44:29};
--あらら?バージョンアップしてるんですね。今気付きました。時間を作ってサイトのほうもUpdateしておきます。ご報告ありがとうございます。 -- COLOR(#009900){nek-12} &new{2009-07-30 (木) 07:16:55};
-ver1.2.1対応の日本語化Patchをリリースしました。 -- COLOR(#009900){nek-12} &new{2009-08-16 (日) 21:19:41};
-どうやら本体のverが1.2.2にバージョンアップしているようです。あがっているパッチはあてられなかったので報告です。 -- COLOR(#009900){anonymous} &new{2009-08-29 (土) 13:43:31};
--報告ありがとうございます。先ほどテキストの比較をしましたところ、ver1.2.1→1.2.2で違いは無いようでした。パッチは明日までにアップロード予定ですが、お急ぎであればパッチファイル付属テキストをCSからインポートしていただく事は可能です。 -- COLOR(#009900){nek-12} &new{2009-08-29 (土) 21:09:41};
-2chに書き込めないから告知できないと思いこんでましたが、こっちですれば良かったですね。v1.2.2対応の日本語化パッチをリリースしております。訳の変更はありません。Nexusの更新履歴を見るに、一部メッシュ抜けが改善されている模様です。 -- COLOR(#009900){nek-12} &new{2009-09-02 (水) 07:18:28};
-特定の場所(Lustratorium等)で床が消失した現象のFixのようですよ -- COLOR(#009900){papa} &new{2009-09-09 (水) 05:04:25};