Forum/7/logCurrent のバックアップの現在との差分(No.27)

Note/Forum/7/logCurrent?
Top/Forum/7/logCurrent

[[Forum/7]], [[Forum/7/LogList]]

-ふむう・・・2chのネタバレスレチェックしましたけど、意見集約って難しいなあと改めて実感しますねー。あとMod翻訳所の敷居が高いっていう意見もあったのはちょっと意外!翻訳歴3ヶ月の私なんぞでもページ立ち上げして何一つ文句も言われないほど(言われたらヘコみますがねw)オープンなんだけどなぁ。 -- COLOR(#009900){nek-12} &new{2009-02-05 (木) 22:03:49};
--論議は『まとめる』よりも『引っ張っていく』『叩き台を出して話し合ってもらう』ほうが一般的にまとまりますよね。現実社会でも。表現悪いですが『どうでもいい』という風になっている人が多いとその傾向が強いかと。&br;ほほーそう仰るならば、いぢめてほしいのですね?『どこの馬の骨とも知らないMortalが私のRealmに土足で上がり込んできて勝手に計画なんて立てて良いと思っているのっ!?本当にずうずうしいやつだわ!…で、でもそこら辺でのたれ死んでMad crabに齧られてしまうようになってはせっかく相手をしてあげた私が困るから、寛大にも許してあげるわ、か、感謝なさいっ!』 こうですか?わかりませんっ!    ……あれ?&br;個人サイトではないこういうサイトの管理人としては出来るだけ個性を出さずにフォーマルにやるべきだと思って行動しているのでそれが距離感を置かれる要素になっているのかもしれません((実はかなりおちゃらけた人間ですけど、TPOってことで抑制しています))。他にはWikiのような『自ら参加する』というものに慣れてない人も多いだろう事も挙げられます(一般的な話ですが、Wikiにアクセスする総User数に占める編集者の割合は1%を割るといわれています)。あとは、興味があっても編集方法が良くわからない、とか、自分ごときが編集してよいものだろうか、という謙遜とかも多いと思います。また別の要因として、みなでやるという計画はそりが合わないという人も居ると思います((自分の思うとおりにやりたい、とか、ルールを把握するのが面倒だ、とか、意見の相談がめんどくさい、とか。確かにみなでやる場合はそれらは必要になりますが、実際めんどくさいことです。そのへんの意見はしょうがないかもしれません))。それらの障害を取り除きコミュニティの発展の促進を行なう管理者であれれば…とはおもっていますが難しいものです。思ったよりそんなに怖いものでもないよ、という事を折に触れ伝える事が出来たらなぁ、と思います。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-02-05 (木) 22:50:03};
-余談ですが、進行状況を表示するためのセレクトボックスって、IE&Operaだと背景色が違って見えるんで便利なんですが、Firefoxだと反映されないんですよね。ブラウザの仕様なのでしょうがないんですが、Firefox使いとしてはかなりうっへりです。どっちの実装が正しいのかなぁ。あとは変更ボタン誤クリックでページの更新作業が行なわれてしまう事(バックアップの肥大化や無意味な更新告知メールがこっちに飛んでくるっ)。JavaScriptを使えば誤クリックをかなり抑止できる機能があるんですが、この程度のことにJavaScriptとかを使うことに意味を感じないのでそればっかりは我慢しているところです (基本的にポリシーとしてよほどのことが無い限りJavaScript等のクライアントサイドな手法は使用しないことにしている)。ちょっとした余談でした -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-02-12 (木) 23:13:51};
-Tagプラグインを導入してみました。ためしにgiskarduk氏のMODの周りに付けてみました。階層構造だけでは判り難いMOD相互の関係をリンクさせるのに役立ちそうな気がします。使用したのはhttp://lsx.sourceforge.jp/?Plugin%2Ftag.inc.phpのものです。書き込みついでにもひとつご報告。ここ数日投稿&プレビュー時に妙に時間が掛かっていた問題を解決しました。詳細は管理blogの方に書きました。ご迷惑をおかけしました。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-03-21 (土) 02:24:25};
-このスレの古い部分を過去ログ送り。フォーラムの一覧表示を更新順にソートするように変更 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-03-21 (土) 19:22:19};
--いつもお疲れ様です。というか、動画スレにも降臨されるとはw 件のプラグインの件は、ぜんっぜんわかんないので、時間が出来たらよく読んで理解するよう努力してみます… -- COLOR(#009900){tea} &new{2009-03-22 (日) 00:51:49};
--タグをページにつける分には&tag(単語1,単語2....); でOKです。タグをつけたページにはそれが表示されるので、夫々の単語をクリックするとそのタグのページがリストアップされます。ほかにも使い方もありますが、これだけ把握すれば結構使えると思いますよ (例[[L10N/(CUO)Dwemer]]の右上) -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-03-22 (日) 19:26:14};
-あ、あれ?なんか表組み変わった?タグについては「たぶん」把握しました。で、関係ないことなんですが、昼間思いついたことを。翻訳MOD一覧の表に、「更新情報」というのを付け加えたら良くないかな〜、って。そうすればまず更新見て、落とす必要あるかどうか判別できるし。表自体にはリンクだけで、「更新情報」のページは、各々のMODのページにつくればいいんじゃないかな、と。うぅぅぅ、話が伝わるか自信なくなってきた・・・orz -- COLOR(#009900){tea} &new{2009-03-25 (水) 22:53:18};
--表のCSSをちょこっといじったんです。ちょっと枠線が薄すぎると思ったのです。&br;自分は、そろそろトップページの表が大きくなって不便だなぁ、と思い出した((本当に皆様のおかげです。お疲れであります!))のですが、多分その思いつきの元と同じですよね。理想を言えば、更新された順で表示され、かつ、上位何件分しか表示されない、そんな仕様が適当かな、と思いました。ちょうどこのForumの一覧表示みたいな感じですかね。ちょっとその線で今からいじってみます。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-03-25 (水) 23:21:11};
--完了です。こんな感じでどうでしょうか?[[ModList]] (そのページと以下の階層には悪戯対策で編集認証をかけています。ID&Passは従来のものと同じ)&br;原理はこのForumと同じと考えていただけると良いでしょう。つまり、ページ(スレッド)が更新されると一覧のトップに上がります(この場合、ModList/数字 のページの状態を変えると一覧表に反映される)。また、通常はTop10のみが表示され、それ以上のページが有る場合はページングがされます。&br;夫々のModの状態を変えたい場合(すなわちパッチをUPした時等)はそれに対応したページの内容を書き換えるだけでOKです。書き換えなくても『翻訳進行度』や『日本語パッチ状況』の状態を変更したり、状態を変更しなくてもボタンを押してみるだけでもページの更新時間は変更されるので一覧表内の順番は上がります。現在は作成したばかりなので順番が変ですが、『更新した時にステータスを変更する』というルールで今後運用すれば自ずから理想的な感じになるはずです。たぶん文章で説明するより、実際に弄ってみる他方が分かりやすいと思うので色々やってみてください。すぐ直せますので!寧ろ、表示がめちゃくちゃな今の内に弄り倒すのがありかと思います。&br;尚、ModListとそれ以下の階層には編集認証をかけています(以前のID&PassでOK)。一覧表から各プロジェクトのステータス変更用ページにアクセスできないようにしてあるのも同じ理由で意図的なものです。[[ModList]]から変更用ページにアクセスしてください -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-03-26 (木) 03:20:11};
--追加です。フォームの内容の内、『日本語パッチ配布』は日本語パッチのバージョンかリリース日時にしても良いかと思いました。日時にすればソートも可能ですし。ただし、ソートの対象にするには日時の書式を揃えなくてはなりません。『2009/01/01』や『01/01』、『09/01/01』が混在しては期待通りにはなりません。ここをきちんとしたフォーマットで厳密に投稿するように決めれば使えるようにはなります。…しかし、面倒くさいですよね。私オンリーなら別にそれはいとわないのですが、不特定多数がかかわるこのプロジェクトの場合は不便の方が大きい気がします。ですので、現在は『ページの更新時間』を翻訳ステータスの更新時間とするアバウトな方法を取っています。表示項目の選別はまだ検討の余地があると思いますのでご意見をいただけるとうれしいです。&br;あと、一覧表から日本語パッチのDLアドレスを削除したのは、現状全て同じアドレスだったので非効率と判断したからです。代わりにMenuBarに[[JP_Patch]]というページを作成しました -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-03-26 (木) 03:31:38};
--メンテナンスおつです。MOD一覧を見なおしてみて、今まで一度もベータが取れた事がないのに気付きましたw MOD本体の更新可能性とか翻訳内容への疑義とかいろいろ踏ん切りがつかない原因は分かるのですが、ずっとベータ付きだと個々のプロジェクトがいつまでたっても完了しないみたいで座りが悪い気もします。Soul of Ilithielなんかは正式版にしてもいいような感じも受けますが、どうでしょうか?あと、表に入れる日時については現状通り「ページ更新時間」でいいですね。どのMODが最近翻訳着手されているか分かって便利ですし(翻訳参加者としては)。Patchを落とす人向けのナビとしてはやや見づらいですが、それはJP_Patchのページを見やすく加工できればOKかなぁ? -- COLOR(#009900){nek-12} &new{2009-03-26 (木) 06:22:09};
--相変わらず、仕事HAEEEEEEE。SoIは確かに正式版としてもいいかも?パッチに関しては、「MOD名」「パッチファイル名」「更新日時」「更新内容」ぐらいの情報で表組むのがいいかも?今のググルのファイル置き場は、どれがどのファイルか、推測する方式になってるので・・・。やったことないけど、実は直リン出来るのかな?まぁ、出来なくても、他にこのMODのパッチも落としとこ〜、って感じで今の状態でいいと個人的には思ってるんですけどね -- COLOR(#009900){tea} &new{2009-03-26 (木) 09:12:49};
--出来る時に全力投球がまいポリシーです。&br;ベータの件は私も分かります。別の趣味のページでもモノを公開してた入りするのですが、ベータを取るのって結構度胸要りますし。関わった方に異論が無ければよいのではないでしょうか。&br;パッチ落とす人へのナビとしてはGoogleグループにページを一つ作ってみました。日本語パッチのリストってページです。パッチをUPした人が適宜編集すれば良いと思うです。DL時の注意もあったほうがいいかもしれませんね(DL上手くいかない場合は右クリから保存、とか)。&br;一覧表に『パッチファイル名』は上で述べたGoogleグループ上に作成したページに対応させてしまえば不要だと思います。バージョン毎にファイル名変わっちゃいますから修正箇所は出来るだけ減らしたほうがよさげかと。『更新内容』はどうしましょうか。これもGoogleグループ上のページに書いちゃって良い気もします。若しくは『Readme嫁』でも良いかもしれません。更新時に必要な手間は最小限に設計する事、これが更新へのモチベーションを出来るだけ阻害しないようにする、私の経験上のポリシーです。&br;trackerプラグインによる一覧表表示は実は結構内部処理的に複雑なんです。一覧表示は全ての対象ページを精査&解析して作成しているのです。よって負荷は結構大きい処理です(でもキャッシュ機構があるので実際は結構大丈夫です)。ですので出来るだけ単純化した表が望ましいかな、というのが考えであります。&br;余り関係ないですがGoogleグループのストレージ容量は100MBだから、現状の消費を考えるとちょっと怖いですね。旧バージョンをよそに移すとかすればよいのでしょうけど。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-03-26 (木) 12:18:30};
-死蔵していた自作Pukiwikiプラグインに手を加え、復活させたのでちょこっと公開。&br; http://modl10n.oblivion.z49.org/?plugin=change_time &br;何をするのかというと、指定したページのタイムスタンプを手動で修正が出来るのです。つまり、今回の翻訳一覧表示の『更新日時』を自由に修正できるようになりますので表の表示時間とパッチリリース時間を合わせられます! 機能的には全ページも対象に出来ますが、設定でModList/以下に限定してあります。また悪戯対策で認証も必要としています(PassはtestでOK)。一通りチェックはしたので問題ないと思いますが、念のためデバッグにご協力頂けたらうれしいです。変更してもすぐ直せますので! -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-03-26 (木) 19:46:16};
--試しにいじってみました。ううむ・・・何も変更を加えずにsubmitしても「入力された時間が不正と思われます (ModList/1)」ってエラーが返ってきますね。何でだろう?あと、Modlistの表ですが、現在パッチ未配布MODのタイムスタンプが完全に同一日時になっている関係か、wikiトップページから「次の10件」をクリックした時に表示される順番がころころ変わってしまうようです。何回かリロードするか一覧からたどるかすれば目的のページには行けますが。 -- COLOR(#009900){nek-12} &new{2009-03-26 (木) 22:49:54};
--あら〜、自分も同じく「入力された〜」になっちゃいますねぇ…。あと、話がごっちゃになっちゃいますが、ググルのグループに関しては、当時自分の間借りしてる鯖が不安定な時期で早急に代替を探した結果あそこに…。なんで容量とか使い勝手とかは犠牲に選んだので、本来ならもっとちゃんと探したほうが…。4shareがオブリ関係は多いけど、管理者がログインしなくなるとマズイ事態になるらしいし、どうしますかねぇ。まぁ昔のバージョンだけうちで補完して最新〜1、2個前ぐらいまでを残せばいいのかな〜 -- COLOR(#009900){tea} &new{2009-03-26 (木) 23:13:50};
---あと、MenuBarのModListへのリンクが、ガイドラインなどの利用上の諸注意へのリンクに埋もれて(個人的に)見づらかったため、エイリアスした上で一個空白入れてみました…けど、よかったんだろうか… -- COLOR(#009900){tea} &new{2009-03-26 (木) 23:19:16};
---使いやすければなんでもOKかと。おそらく、アルファベットより画数の多い漢字を含む文字列の真下だったのでどうしても上のほうに目が行ってしまったせいかと思います。でも、そのページは基本的に使用者には無関係、というか悪戯されると困るページなので目立たないほうが良いのかも、とかふと思ってしまいました(笑 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-03-26 (木) 23:31:25};
--条件分岐の部分で ! (否定表現)を付け忘れていました。例えれば、0以上ならOKと判定するところを0未満でOKとするように、判定がひっくり返っていました。私にはよくある事。  …ゴメンナサイ、報告頂き有難う御座いました。今は直っているはずです。未リリースMODの項は時間を少しづつ変えるのが面倒でこぴぺで投稿した結果でした。確かにそんな問題出ますね。少しづつずらしておきました。これもご報告有難う御座いました。&br;Googleグループに関しては最低限の機能は有りますし、容量と7zは右クリじゃないと落とせないくらいじゃないでしょうか。このサーバのリソース的にはまだ余力はあるんですが、そのためだけにCMSなりグループウェアを入れるのは豆腐を切るのに牛刀を持ち出すようで…。急ぎでも無いですし、ゆっくり案を考えることとしますかねー。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-03-26 (木) 23:28:17};
--タイムスタンプ変更プラグインですが、一つだけ不便なところがあって、一覧ではどれがどのMODのページか分からないんですよね。これはページのネーミングで何とかするべきなんですが、フォームから新規作成すると自動的に数字が割り振られちゃうんですよね、設定弄れば何とかなる筈なのでこの辺は追々と言うことで。trackerプラグインは柔軟性が高すぎて使いこなしたり設定するのに一苦労なんですよね。更に言えば、充実したドキュメントが無いのでトライアンドエラーか、コードを読み解いてやるしかないのです。あぅあぅ -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-03-26 (木) 23:36:34};
---ここ数日で色々手を加えて多分これで仕様が固まりました。&br;[[ModList]]の『管理』の項目のリンクから飛べる設定ページ(Mod/hoge)でそのMODの状態を全てコントロールできるようになりました(タイムスタンプも含め)。設定ページの名前に関しても、新規作成時に指定してもらうことにしました。設定ページ作成してからもリネームはいくらでも可能なので新規作成時に名前をつける必要は無いのですけど。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-03-28 (土) 23:02:59};
-ModList等の一覧表示にフィルター機能を追加しました。JavaScript Onの場合、この機能を利用できるようになります -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-03-30 (月) 23:12:53};
--この程度でJavaScript必須((プラグイン本来の仕様))は有り得ない、と判断、プラグインを改造してJavaScript ON/OFFどちらでも利用できるように修正しました。余談ですが、ここしばらくのtracker_plus利用のこのへんの利便化は2ch動画板に行った書き込みに端を発したアイディアを実験/実証する目的も含んでいます(Tagプラグインの利用開始もそう)。個人的結論では、tracker/tracker_plusでの構築はそれに習熟して無いときついです。そこそここのプラグインに慣れ親しんでいる私でも結構設定周りに苦慮しました。一旦構築してしまえば何とか回ると思いますが、それでも設定変更用ページを夫々に作る必要があるというのは理解しにくい部分ではないかと思います。&br;フィルタリング機能追加に合わせてパッチ未作成プロジェクトページの更新時間をプロジェクト作成時に直しました。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-03-30 (月) 23:27:28};
-ふと思いついた件です。リリースする日本語化パッチですがパッチファイルの命名をある程度決めませんか?そうすればちょっと便利になるかもしれません。例えば''[ModL10NWiki]Verona_House_Bloodlines(6.2)-JPatch(0.1beta2).7z''みたいに。こうすればMODのどのバージョン対応のバージョン何のパッチかファイル名からすぐ分かるようになると思います。''[ModL10NWiki]''を頭に持ってくるのは宣伝((新人を募るための!))と、各自のPC内でファイル名でソート&検索した場合のことを考えたものです。''JPatch''を後半に持ってきているのはソートの関係です。日本語パッチのバージョン名は正式版になった場合のことを考えたものです((beta〜では正式版でv1.0とかになった場合、バージョンナンバーの不連続でどちらが新しいか分かりにくくなる。上のようにすれば 0.1beta2は (正式版の)0.1のbeta版とすぐに分かる)) -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-03-30 (月) 23:48:41};
-日本語パッチに添付するReadmeの雛形を作成しました。結構Readme作成って面倒ですから、こういうのがあれば少しは楽になるかな、と。 [[Mod翻訳計画の立上げと進行/Readme_template]] -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-03-31 (火) 01:23:49};
--れどめテンプレ拝見しました。すんばらしいw 次回からこれを活用させていただきますね。あとパッチのバージョン名については上のルールでOKだと思うのですが、既存パッチのリネームはいかがいたしまましょ?個人的にはかえって混乱を招くからやめたほうが良いかもとか思ったり。ああ、でも初見の利用者の方にとってはその方が見やすいのか・・・。ううむ。 -- COLOR(#009900){nek-12} &new{2009-03-31 (火) 05:44:16};
---れどめは、結構MOD作者さんたちもめんどくさいで手抜きして書いてでもって問題が出ているのを良く見たのでその改善案として出してみました。自分はれどめ書くのが半分趣味という変わったタイプですが(プログラムとか、れどめ書きながら仕様を決めていくタイプ)。テンプレ案は適当に考えて作成したので必要時はお好きに修正してください。&br;パッチ命名則に関しては今後のものを対象ということでよいのではないでしょうか。既存のを直すのは面倒ですしね。ちなみにパッチ名にリリース日も入れる案も考えていました。''[ModL10NWiki]Verona_House_Bloodlines(6.2)-JPatch(0.1beta2)-2009_0101.7z''という風に。あれば便利だと思いますが、流石に長すぎなので必要な場合のみのオプションという感じでよいかも知れません。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-03-31 (火) 14:25:04};
-日本語化パッチ置き場に関して。現在Googleグループ上にありますが、このサーバの転送量にも余裕はあるのでこのサーバ上に置けないかなと考えています。構想としては、派手なCMSを設置するほどでも無いのでWebベースのファイルマネージャを設置して軽い認証(共用ID&Passwordを設定し、このWikiのどこかに書いておく)を掛けます。そしてUploadディレクトリは直にApacheによるファイル一覧が見れるようにします (http://oblivion.z49.org/files/みたいな感じで)。パッチUP者はファイルマネージャからUP、DL者は直にファイル置き場ディレクトリにアクセス、そんな感じの運用です。この方法のメリットはディスクスペース上限が拡大すること(現時点で10GB以上空いています)、旧ファイルはディレクトリを掘って配置等できるようになること(Googleのでは出来ないっぽい?)、サーバログ解析でDL数をカウントできるようになること(これもGoogleのは出来ない?)、直に日本語パッチのDLリンクが貼れるようになる事。デメリットは管理の手間や悪戯対策(ファイル削除とか)が考えられます。現時点でどうしても移転が必要という訳ではないので積極的な提案というわけでもないのですけどね。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-04-01 (水) 21:13:02};
--日進月歩で進化してる…。Googleグループは、場所取ってきた本人すらよく仕様を理解してません…汗。パッチを利用することを主眼に置けば、wikiの鯖内にファイルが置けたほうが便利は便利ですねぇ。まぁ、最終的には管理の問題に行き着くんでしょうが…。 -- COLOR(#009900){tea} &new{2009-04-01 (水) 23:40:13};
--ファイルマネージャ。イメージ的によりどりみどりだと思ってたのですが、全然種類が無いが判明しました。しかも希望した条件を満たす仕様のものが無いときました。何でこんなに種類が無いのだろう。まぁ、あたしかにプログラム書きとしても余り魅力が無い割にはセキュリティに関してかなり気を使う必要があるのでそうなってしまうのかもしれません。そういうわけで、自分で作成することにしました。移住の必要性も現時点では薄いですし、そのうち完成すれば御の字くらいで考えてくださいなっ。余り習熟して無いSQLiteを使うという冒険心で作成し始めたので結構掛かりそうですが(しかも、機能の構想だけはでっかい…)。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-04-03 (金) 19:29:27};
-wiki.jpにはかっちょいい戦士さん、日本語化wikiにはDaedricなお人が右上の方にいらっしゃいますが、L10Nwikiには顔役がいないのですよねー。April foolネタを見てふと思ったりしました。 -- COLOR(#009900){nek-12} &new{2009-04-07 (火) 00:25:37};
--WikiJPとJPModWikiのは元々本家のものの使いまわしですが(もっと元を辿れば、[[公式ページの壁紙>http://www.elderscrolls.com/downloads/media_wallpapers.htm]])、このWiki立ち上げ時にも実はどうしようか悩んだものです。どうしようか考えているうちに今に至る、と。同じ種類のものならMythic Dawnのだけど流石に悪役は…。で、SIのやつだと統一感の関係で背景を黒塗りするほうがよさ下で手間が出てきそう。でも、綺麗所ってところでGolde Saintとか魅力的かもなー、あ、でも目を引きすぎてしまって浮きすぎるかなーとか思ってみたり。ちょっと本腰を入れて選定してみますか。画像的にはその壁紙を基にするのが無難だと思うので、その中に好みがあったらプッシュよろしくです。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-04-07 (火) 01:35:28};
--どうでも良い思いつきなんですが、何らかの条件で(例えば昼は〜、夜は〜)Dark SeducerとGolde Saintを切り替えたりする事も可能だったりします。&br;うん、このWikiのイメージキャラは壁紙の中のどのキャラにするかっていう企画を今立ち上げで!人員募集にも一役買うであろうイメージキャラを誰にするか!れっつ ばとるっ! -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-04-07 (火) 01:44:03};
--まるでArenaみたいな口上ですねw そして採用のあかつきには熱狂的なファンがもれなく付いてくるという・・・。熱狂的な翻訳者さんが付いてくればなおGoodですがね。はてさて、どのキャラを推したものか。考えどころだなぁ。 -- COLOR(#009900){nek-12} &new{2009-04-07 (火) 02:38:08};
---タイプしながらそれは連想しちゃいました(笑)。&br;はっ、今流行の萌えキャラを絵師さんに書いてもらうのもありかっ!冗談さておき、このような本題以外のこういう話題もたまには良い物…というか、翻訳者以外も参加しやすい話題だと思うのでありかなーと思ってポストしたのでした。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-04-07 (火) 19:49:37};
--作ったどー http://ultimate.usamimi.info/index/L10N.jpg  え?こういうんじゃないって?ですよねー -- COLOR(#009900){tea} &new{2009-04-07 (火) 17:54:06};
---ぶっw 画像が直で表示されとるーーーー すみませんすみませんorz -- COLOR(#009900){tea} &new{2009-04-07 (火) 17:55:10};
--恐竜くんかっ。彼もなかなか愛嬌とインパクトで賞っ。悪くないかもですねー。あ、Wiki文法を選べば画像が直で呼び出されないようにする記述も有りますが、敢えて私は直しません。…だって、面白いですもん!(笑)&br;尚、実際にWikiに画像を組み込む場合はそのサイズを大体300*100位に収めなきゃならないのですが、それに収めつつ存在感を出すには結構思い切ったトリミング等が要ります。&br;実験的に作ってたものを添付。壁紙ベースだとやはりGolden Saintが視線と構図の関係でベストかなぁ。Madness Armorなんてワケワカラン状態ですし、Mythic Dawnは目力が無さ過ぎる。Dark Seducerは視線がいまいち。Gatekeeperは目が無いのが弱点。&ref(Forum/7/sample.zip); -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-04-07 (火) 19:47:12};
--悪ノリに参加してみるテスト。もっとインパクトあるかと思ったけど、サイズ小さいと切り取り方がむずいですね。&ref(Forum/7/logCurrent/sample2.zip); -- COLOR(#009900){nek-12} &new{2009-04-07 (火) 21:25:52};
-コンテスト開始から一か月経った事ですし、そろそろトップ絵決めませんか?個人的にはGolden Saintが一番いい感じだと思うので、こちらに一票入れたいと思います。 -- COLOR(#009900){nek-12} &new{2009-05-07 (木) 06:38:49};
-今回Forum12でMaL日本語化esp内にoblivion.esmのScriptがゴミとして残っている事が指摘されましたが、TEC(Dragon Captionの2.0版)についてもどうやら類似した箇所のScriptが残ってしまっているようです(なるさん報告ありがとうございます)。これまでScriptMessageboxesの日本語化時には、CSでimport→RecompileAll→GeckoでCleanPluginという手順を踏んでいましたが、これからはこの手順の最後にTES4editでConflictが生じていないかどうか検証するステップを加えることを推奨した方がいいかも知れません。今回指摘いただいたような件は結構頻発しそうですし。まぁ、こんなのに引っかかるのは私だけかも知れませんが(笑) -- COLOR(#009900){nek-12} &new{2009-05-23 (土) 20:34:04};
--それが嫌だったのでスクリプトを一つずつ開いてセーブしていた私……でもこれって、対象がスクリプトの数が十数個のIlithielやHoarfrostCastleだったからできた真似だよなあ…(^^;; -- COLOR(#009900){あまね} &new{2009-05-26 (火) 01:59:32};
--こういう点でCSはもうちょっと使いやすくなっていれば…と時折思いますよね。 -- COLOR(#009900){elgab} &new{2009-05-28 (木) 00:19:16};
-当翻訳所の抱える超弩級クエストModであるwindfallにつき、プロジェクト進行度のステータスを「応援求む」に変えました。ボリュームを考えるとじっさいKhajiitの手でも借りたいくらいですしね。差し障りはないとは思いますが、報告までに。 -- COLOR(#009900){nek-12} &new{2009-06-07 (日) 13:45:36};
-『プロジェクト進行度のステータス』のプルダウンの選択肢はWikiのプラグイン設定で規定されている為、設定以外の値は上手く行かない恐れがありました。たしかに「完了」では選びにくいでしょうから「一段落」のステータスも追加しました。これで一覧表示時の表示も上手く行くようになったはずです -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-06-12 (金) 22:15:53};
-多少手間になると思うのですが、日本語パッチ添付文書に対象MODのesp/esmのMD5かCRCを記載するようにした方が良いでしょうかね?添付文書に雛形を弄っていてふと思いつきました。若しそれがあれば、分かるUserならそれを見ていくらか原因究明の助けになりそうですし。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-06-13 (土) 00:46:22};
--ファイルのHashを求めるソフトは色々有りますが、なんとなく作ってみました。コマンドラインツールで、ファイル名(単一のみ。ワイルドカード等不可)をパラメータに与えるとCRC32/MD5/SHA-1を算出します [[試作品>http://modl10n.oblivion.z49.org/files/gethash.7z]]。探すのめんどい方にはちょうど良いかもって事で(結構沢山ソフトあるから選ぶだけで大変ですし)。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-06-13 (土) 05:00:52};
---お疲れ様です。試してみようとしたんですが、認証で弾かれてしまいますね。一応報告でした。ここ数日CTD地獄にはまってて、なかなか翻訳に手が出せてないなぁ…。 -- COLOR(#009900){nek-12} &new{2009-06-13 (土) 09:33:04};
--ぐあ、ねぼけてたからFTPのPathそのままこぴぺしてしまったっ。直したので今度は大丈夫です -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-06-13 (土) 20:29:54};
---ありがとうございます。先ほど試してみたらダウンロード出来ました。 -- COLOR(#009900){nek-12} &new{2009-06-14 (日) 22:21:20};
-ModList/以下の数字ページ名を実際のMod名に直しました。数字じゃ一覧表示見ても何のページか分かりませんものね。ちなみに、そのようなページを作ってしまった場合はそれを削除の上、他のものと同じように同じ内容のページを作成すれば良いです。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-06-14 (日) 23:50:38};
-giskard氏のModですが、http://hosted.filefront.com/giskarduk を見ると幾つかは残っているのですが『giskarduk's Files on FileFront』の項には何もないのですよね。で、『User Statistics』も『0 B of Disk Space Used』。filefrontの仕組みは分かりませんが若しかすると人気のファイルは運営側で維持するような仕組みでもあるのかしらん。そのような記述を探すのが面倒なので深くは調べませんが。故に、念のためすべての彼のModをミラーしたほうが良いのかもしれません -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-06-17 (水) 21:04:03};
--賛成します。その方がPatch利用者にとっても迷いがありませんし。翻訳協力者としても自分たちの成果が利用できなくなるのは寂しいですから。 -- COLOR(#009900){nek-12} &new{2009-06-17 (水) 21:06:52};
---やはりそうですよね。そういうわけで、このWikiプロジェクトがターゲットする彼のModを二次配布エリアに全て配置しました。漏れがあったら修正します。&br;で、ふと気づいたのですが彼には "The Necromancer"ってModもあるのですね。Nectomancer周りの背景を追加するものらしいですね。どんなかんじなのだろう。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-06-17 (水) 21:33:21};
---この際なので、バァーンとぉ!追加しちゃっていいと思いますよ(笑) まあ、giskardさんのModですので外れはないかと。 -- COLOR(#009900){nek-12} &new{2009-06-17 (水) 21:36:23};
---も一つ、"Kingdom of Almar"ってのもありますね。Great forestにウッドエルフの小さな王国を追加するもののようです。クエストを今後追加するとか言う一文も有ったりして…。&br;そうですね、どうせですから、やってみますかね。&br;……俺屍のイツ花? -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-06-17 (水) 21:39:52};
---こんなネタを拾ってもらえるとは思いませんでした。年齢バレるな(笑)自重自重… -- COLOR(#009900){nek-12} &new{2009-06-17 (水) 21:45:33};
---了解です。両方暇を見て追加しますね。&br;アレは名作ですしね! -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-06-17 (水) 22:15:03};
-身辺が忙しくなるので、少しの間翻訳から離れます。いろいろとプロジェクトを立てたばかりですいません。日本語化wikiへの恩返しと思ってこれまで活動してきましたが、まだまだお返しが足りず申し訳ないです。もちろんそれだけじゃなくって、翻訳作業自体も楽しいものでした。英検もTOEFLも持っていない私でも、そこそこ出来る事があるんだなって自信にもつながりましたしね(笑)。このwikiの今後の発展を祈っています。たぶんまた戻ってきますので、その時までしばしの間さようならです。 -- COLOR(#009900){nek-12} &new{2009-06-19 (金) 00:25:54};
--お疲れ様です。2chスレへの報告や有志の募集など積極的に活動していてnek-12さんの功績はかなり大きかったと思います。お手が開いたらまた戻ってきてください。 -- COLOR(#009900){elgab} &new{2009-06-19 (金) 07:24:50};
--なんと!このWikiの活動に著しい貢献をされたnek-12さんが手を引くのはとても残念な事です。当方もなにやかにやで翻訳に打ち込める状況になく、結局Wikiの管理しか、しかも足らないところも多い状況である中、nek-12さんの活動はまことに心強いものでした。今後ともご健勝を。そして宜しかったらいつでもお戻り下さい。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-06-19 (金) 22:26:00};
--上のような事を書いておいて何なんですが、実はそれほど忙しくならない事が判明しました…。なので、ペースは落ちますが翻訳自体は続けられそうです。お騒がせしましたが、今後ともよろしくお願いしますっ! -- COLOR(#009900){nek-12} &new{2009-06-23 (火) 06:41:05};
--なんと!…と最初は同じつかみでこんにちは。無事に続けることができるそうで何よりです。今後も皆さんと一緒にこの翻訳プロジェクト群を盛り立てていきましょう! -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-06-23 (火) 20:38:28};
-脱線です。仮想PCアプリであるVirtualBoxがDirectXのDirect3Dにも対応した模様(ただし実験段階なので問題はあり。HostとGuestが同じOSで無いとダメみたい)。これがOblivionで何の役に立つかというと、CSが起動する(かもしれない)というのがメリットかも(D3Dが実行できない場合、CSは起動時に落ちる)。Obは1PCに一個しかインストできないので古いバージョンと新しいバージョンの両対応を考えるとか、翻訳のためにMODを導入するけど入れたり出したりするから本環境には対象MODを入れたくないなぁ、というような場合に使えそうです。ただ、当方はXPが余って無いので検証できないのが残念。でもMSからIE検証用のXP(ただしMSの仮想PCアプリのVirtualPC用)が無料で落とせるので色々ちょっとやってみようかなと。 まぁ、同じPCでユーザー切り替えとか、Obのフォルダだけコピペで移動とか出来るのかもしれませんが、色々考えなきゃいけ無そうですし(CSが起動時に関連付けを取りに行くかもしれない関係で変になるかもですし、ゲームだからユーザー権限は結構面倒な気配もしますし)。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht}  &new{2009-07-05 (日) 02:13:20};
--VirtualBox上のXPでCSの起動と実行を確認。これならば本ゲーム環境を弄らずに(安定したゲーム環境は何物にも変えがたいですし)CSでの操作が自由に出来ます。ちなみにOblivion自体も起動しました。これは驚き。ですがマウスカーソルの挙動が変とか激しく重い等で満足なプレイは望めませんが。&br;尚、導入手順は、 (1)IE検証用イメージ入手 (2)NHCというツールでWMWare用のイメージに変換(ココがちょっとだけミソ) (3)VirtualBoxで設定(Guest Addon導入とかD3D実行の設定は必要)、起動 &br;まぁ、本環境に手を付けたくないだけで仮想PC導入するのも、なかなか剛毅な手段な気もしますが・・・気にしないことにします。ほ、ほら、これを利用すれば非SI環境とSI環境を両方準備できたりするから、両方に対してバリエーションがリリースされているMODにも対応できるしっ!  …うーん、無駄っぽいですね、輪ははー。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-07-07 (火) 00:47:51};
---ま・・・まあ、今後マシンパワーが増強してくれば、それなりに使える方法かも知れませんし。 -- COLOR(#009900){nek-12} &new{2009-07-07 (火) 06:27:37};
-今回Elsweyr_the_Desertsの日本語化ファイルをアップして気付いたんですが、Googleのストレージ残量が半分(50MB)を切ってますね。しばらくは凌げそうですが、残り4分の1くらいになったら本格的に他の保管場所を検討しないと不味いかも。かといってRapidshareとかだと保管期限があれだし、Windows Sky Driveは色々問題もあるし・・・。良い案ありますかね? -- COLOR(#009900){nek-12} &new{2009-07-20 (月) 22:34:16};
--とりあえず、VeronaとGFMに関してはうちのHPスペースに過去の分も確保しておきました。それとnek-12さんをググルストレージ内でオーナーにしておきましたんでいつでも削除おっけー?まぁ、この辺よくわかってないのと、対処療法であって根本治療ではないんで、置き場所はそのうち考えないといけないでしょうが… -- COLOR(#009900){tea} &new{2009-07-21 (火) 18:50:42};
--ファイルストレージの問題はややこしく色々あって、1. 容量・保存期間  2. グループ共有可否  3. サイト自体の存続可能性  あたりが問題になるかと。3.を無視して色々試してみた結果、http://www.box.net/oblivionmodtranslation こんなところを見つけてきましたが・・・。2.を捨ててwikiから各パッチファイルにリンクを張ったテーブルを組む、とかのがスマートかも? -- COLOR(#009900){tea} &new{2009-07-22 (水) 17:50:23};
--管理blogに書いた通りサーバ移転を考えているのですが、一応それらも何とかできるような機能が無いかという点も条件として捜索中です。現サーバだとftpサブアカウントを発行できる(或るディレクトリにのみftpアクセスできるようになる)のでブラウザを使うことにこだわらなければ簡単に実現できたのですが。ファイルストレージ若しくはグループウェア的な使い方が出来るWebアプリは探しましたが、これだっていう感じのものを見つけられませんでした(どれも大抵は機能過剰)。自作も考えてちょいと手を出したのですが、多忙にかまけて放置中です(そもそも車輪の再発明は…)。ま、何とか考えて見ます。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-07-22 (水) 19:37:00};
---http://gusuku.org/ こちらのかたのFiles ver2.6 ってどうなんですかね?たぶん、検討はされてるんだろうとは思いますが…。ぐぐったらver1ぐらいのがヒットして、最新版には一応グループ設定なんかも追加されてるっぽいです。それが求めてる機能となってるかはいまいちよくわからんですが…。一般はファイルが見える・DLできるだけ。グループ内ユーザーは編集可能、ってのが理想だとは思いますが、ないもんですかねぇ -- COLOR(#009900){tea} &new{2009-07-23 (木) 12:00:45};
--あと、実は同じGoogleに[[Google sites>http://sites.google.com/]]なんてのも有るようです。こっちは容量10GB(単一ファイルの場合は10MB)。何がどう違うのだろう?groupsよりも高機能ではあるようですけど。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-07-22 (水) 20:27:18};
---google sitesいじってみてきましたが、google appsという有料サービスに入っていれば10GBまで、無料ならgroupsと同じ100MBまでっぽいです…。wiki鯖におくことも考えてみんなでよさげなwebアプリでも探しますかねぇ -- COLOR(#009900){tea} &new{2009-07-23 (木) 11:39:20};
---ナルホド。じゃあ、どうGroupsと差別化するんだ、Googleさん!って小一時間ほど問い詰めたいところですね。Sitesの方は既存のサービスを買収してできたものらしいので、それでかぶっているのかもしれませんが。&br;サーバ容量や能力的にシステムを構築&導入しても多分大丈夫なのですが、問題はここのサーバのPHPがsafe mode((セキュリティ寄りの設定))で動いていることが難点です。このおかげでかなりのCMSがそのままでは動きません((大概は回避策があるのでしょうが…。また、書かれた言語がPHPではないものならば問題はないのですけど、当方が一番熟知しているのはPHP&MySQLなのでほかは手を出しにくいのです))。でもって、大概はDataBaseを使うので実験も面倒で(一応ローカルでLinuxサーバ動かしているんですが、やっぱり皆でよってたかってあら捜しした方が良いですからね)。移転の事もあり、CMSの稼動チェックはしばらくお預けかなぁ、…と。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-07-24 (金) 03:42:02};
--うわ!知らない間に一杯レスが。しかもteaさん、保管場所まで確保頂いて有難うございます。えっと、Google sitesはもともと商用サービスだったのが、一般向けに提供されたような感じですね。容量10GBは魅力的に感じますが、これプレミアメンバー向けなんでしょうかね?もう少し調べてみないと分からないなぁ。 -- COLOR(#009900){nek-12} &new{2009-07-22 (水) 21:49:38};
-カウンターが10万まわってるー。 -- COLOR(#009900){nek-12} &new{2009-08-04 (火) 20:34:39};
-Wikiの有るサーバに日本語パッチを置く場所を作成しました。…が、ファイルマネージャを使う形式にしたので誰でもそのCGIにアクセスできるようになるとやばいです((一応ファイルマネージャ側のセキュリティ能力で大丈夫とは思いますが、用心するに越した事はないです))。そこで、面倒なのですがパッチアップロードを行っている人および行いたい人はファイルマネージャアカウントの申請をお願いします。申請は[[管理blog>http://z49.org/]]のコンタクトフォームから必ず連絡のつくメアドと、希望ID(使用可能文字は[a-zA-Z0-9]なら問題ない筈)をお願いします。というわけで、当方はGoogleにあるものを移動させる作業に入るですマス。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-08-27 (木) 21:19:04};
--ごめんなさい、祖父が倒れたってんで実家に帰ってました。そんな田舎じゃないけど山間部なのでケータイすらまともにはいらない場所…。本日中にたまったSite管理関連タスクものを片付けますんでご容赦を…。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-09-04 (金) 02:52:48};
---一大事じゃないっすか・・・。サイト管理なんか後回しでいいですよ!時間を取ってあげてくださいな。 -- COLOR(#009900){nek-12} &new{2009-09-04 (金) 05:16:33};
---おかげさまで思っていたよりも元気でした。飛行機の予約を頑張って取ったのにっ。さすがインパールから戻って来れた つはもの(若しくは運のよさ?)だけはあるのかもしれません?!&br;nek-12さんからのアカウント申請は確認して返信しましたのでご確認下さい。そのほかの方もどうぞご遠慮なく。ムシロこのシステムのあら捜しに協力していただく人柱としてぜひ!ちなみにファイル置き場はDLするだけならファイルマネージャを介さなくてもアクセスできます(というか、そうなるように考えて設置)。ファイル置き場自体は[[こんな感じ>http://modl10n.oblivion.z49.org/files/]]です。Googleの方に有ったファイルは全部移動させています。アーカイブファイル名と、アーカイブファイル内に添付文書が有りファイル置き場のURIが記載されていた場合はそれを修正してあります。とりあえずは検証段階という事で問題がなければこっちの方で行こうかなと思います。即座には出せませんが日本語化パッチのDL数も報告できるようになると思いますし(多分それはモチベーションにつながるかもしれません)。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-09-04 (金) 20:38:20};
--なんか出来てるぅぅぅぅぅぅ。激しく乙です、色々と。あとで申請しときまーす -- COLOR(#009900){tea} &new{2009-09-08 (火) 18:33:22};
---まだ検証が足らないと思うので、どっかにポカミスがありそうですけどね。&br;尚、ローカルでのアクセス解析を組み込む事でfiles以下のファイルへのリクエスト状況を閲覧できるようにしました([[ログ解析>http://modl10n.oblivion.z49.org/files/access_report.html]])。毎日1回自動的に更新されます(アクセスログをローカルで解析、解析結果をUploadという仕組み)。ファイル置き場初のパッチ(Dremora_Companion)はすでに47DLもされている模様。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-09-08 (火) 21:28:56};
---おお!物凄い充実したアクセスログですねっ。面白い!giskardさんの二次配布分も人気ありますねぇ。ふむふむ。 -- COLOR(#009900){nek-12} &new{2009-09-09 (水) 06:40:57};
---これでもデフォルト出力よりは結構情報を絞ってあります(悪いコトした奴はすぐに調べられます、ウけけけけけ!((もっと詳細な解析Toolもあるんですが、どうせ怪しいと思ったら生ログをgrepするんでこれで十分という事で)) )。やっぱりDL数があるって事は作成者のモチベーションにつながると思うので実装してよかったかもーと。&br;teaさんにも申請へのお返事送りました。ご確認下さい。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-09-09 (水) 21:57:14};
---確認しました〜。ご苦労様です。まずはよく注意書きを読まないと…汗 -- COLOR(#009900){tea} &new{2009-09-09 (水) 23:00:55};
-そーいえばすっかりわすれていましたが、Wikiの看板になる上のところの画像選手権、どうしましょ。独断と偏見でGold Saintにして様子をみようかしらん? -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-09-04 (金) 20:41:03};
--それでいいんじゃないっすか?僕も同意見(5/7書き込み)です。 -- COLOR(#009900){nek-12} &new{2009-09-04 (金) 21:48:24};
---トイウワケデ 黄金聖闘士 に出張っていただきました。とりあえず希望があったらがしがしかえてみますのでご遠慮なく。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-09-04 (金) 23:28:12};
-ファイル置き場に関して、特に問題がなさそうならば新しい方のに移行する事にしましょうかね?そうすればDL数把握がもっと正確になりますしね! -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-09-13 (日) 02:17:23};
--移行でOKだと思います。DL数にはそれほどこだわり無いですが、その方が使う人も迷いませんから。というわけで、Googleの方は以後放置? -- COLOR(#009900){nek-12} &new{2009-09-13 (日) 07:31:15};
--大抵の方はそうだと思います。でもまあ、DL数がすんごいとかなったらやっぱ励みになるものですしね!日本語パッチのぺーじは新しい方に書き換えました -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-09-15 (火) 18:53:13};
---有難うございます。本当に助かります。 -- COLOR(#009900){nek-12} &new{2009-09-15 (火) 19:00:18};
-giskardさんのModを2つ追加です(The Necromancer & Kingdom of Almar)。特に入れあげているわけではない(と言うのは語弊がありすぎますが…)のですが、規模的に翻訳を始めてみたい、と言うステージの方には結構向いていると思われる規模のものだったので載せてみました。以前に許可を頂いたのでちょうど良かったと言う事で。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-09-16 (水) 23:46:38};
--お疲れ様です。これが何かの呼び水になるといいなぁ。 -- COLOR(#009900){nek-12} &new{2009-09-17 (木) 00:44:51};
-はじめまして。勇気を出して翻訳に参加しました。よろしくお願いします。といっても、まだFrostcrag RebornのQuestStagesだけですが。参加して気づいたのですが、最近は2バイト文字と1バイト文字の間にアンダーラインを入れないのが主流なんでしょうか?個人で和訳してる時は視認性重視で半角スペース入れてますけど、さっき確認したら、Frostcrag Rebornに先発で訳されてたBookはスペースもアンダーラインも入ってないので、変な汗が出てるところです…。 -- COLOR(#009900){175175} &new{2009-09-27 (日) 03:21:42};
--おいでませ、歓迎いたしますよ!&br;その件ですが、[[翻訳のコツ#rff382e1]]にまとめてあります。つまり、あっても問題はない(互換性の関係で日本語化パッチがうまく処理してくれる)けど、不要。だから基本的にアンダーバー(アンダースコア)をスペースの代替として使われることは無いです。また、フォントを自由に弄れるようになったので逆に日本語と英語の間にスペースがあると不自然になる事例も多くなっているため、元々無いスペースを追加する事もあんまりやらない方が良いと思います。両方ともあったとしても激しく困らないので必死に再修正する必要も無いかと。見つけたら戻しておく、位でよいかと思います。その辺の情報やリンクをちょっと整理しました。混乱させて申し訳ありません -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-09-27 (日) 04:13:17};
--こんにちは。動画のファンの者ですw。ご参加、本当にありがとうございます! -- COLOR(#009900){nek-12} &new{2009-09-27 (日) 04:53:35};
---こちらこそ、お世話になります! -- COLOR(#009900){175175} &new{2009-09-27 (日) 09:10:08};
--返信ありがとうございます。本来的な意味ではもうアンダーバーは必要ないんですね。先に本を訳してる方の書式に合わせていくようにします。まだ量の少ない早めに確認しておいてよかったです。それと、アンダーラインじゃないですね(冷や汗)。公式に比べるとクエストMODは崩した英語表現が多くなりますけど、そういう時に一人で苦しまなくていいのがいいですね! -- COLOR(#009900){175175} &new{2009-09-27 (日) 09:09:36};
---"アンダーライン"と"アンダースコア"、どっちも同一のものをさしてたりしますが、前者は和製英語だったりします(参考[[WikiPedia.ja:アンダースコア]])。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-09-27 (日) 23:41:54};
-進捗途中テキストにも命名ルールがあったの気付きませんでしたー。次のアップロード分から修正いたしまする! -- COLOR(#009900){nek-12} &new{2009-10-11 (日) 07:29:32};
--いや、アレは有ったほうが名前付ける人が楽だよなーって考えて書いたものです。特に従う必要もないかと。でも、ファイルの名前だけですぐファイルの内容を理解できるような命名法であるのがベターでしょうね。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-10-12 (月) 00:39:17};
-ああ、明日もあるのに[[こんなもの>OblivionModL10NWiki_AFS_P:1st_Alchemy_Companion_Julienne]]を作成してしまった。&まだ荒削りでエラー処理とかあまりやってないんですが、target=以降にMod名(日本語パッチのファイル名のMod名の部分)をつなげると、最新版と旧版のパッチを探してきてくれます(具体的には、最新版は/files/JPatch/から、旧版は/files/JPatch/old/から名前がマッチするものを検索します)。これがなんの役に立つかと言うと、各プロジェクトページにこのCGIへのリンクを張ると(勿論target=以降はそれぞれのModにして)、以降パッチをリリースする前でもした後でも、バージョンを更新した場合でもリンクを張り替える手間がなくなるというものです。ファイル置き場kら該当のパッチを探すのって地味にめんどくさいんじゃないかと思い出したのが開発動機です。画像はあの時の使いまわしですが、結構適当なこのCGIの検索能力なら彼がこの役に適任だと思ったからです。&br;役に立ちそうならもうちょっと手を加えてみようかと思いますです -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-10-18 (日) 02:23:33};
--しかしこの管理人、ノリノリであるw -- COLOR(#009900){nek-12} &new{2009-10-18 (日) 07:58:22};
--お疲れ様です。命名法を標準化しておくとこういうメリットもあるんですね。 -- COLOR(#009900){nek-12} &new{2009-10-18 (日) 07:59:23};
--日本語化Wikiのほうにも是非欲しい機能ですね。ただし、その際は彼をローサンにしてください。 -- COLOR(#009900){iwakura} &new{2009-10-18 (日) 08:02:17};
--ええ、彼を登用する事を思いついたときは初めて利用する人が驚くのを想像してニヤニヤしたものですよ!&br;命名則をしっかり決めることはDL者に親切だと思って決めたんでありますが、結果としてプログラムからも利用しやすくなったと言うのは予期せぬハッピーでした。&br;エラー処理や内部コードの汎用性確保を行った上で日本語化Wikiの方にも採用できたらなと思っていました。同じキャラも芸が無いなぁ、と思っていたのでローサンはアリかもですね。他にもうそつき まいーく とか例のパラノイアとか(低確率で彼らが現れても良いかも)。かといってもうすでにねたに走る方向性が決まっている(!)のでいまさら普通のメッセージには戻せないしっ(ダレカトメテクレ)。&br;日本語化Wikiでも上述のように考えているんですが、こっちの方が極めて採用にあたって適した条件があったんですね。それは、命名規則がはっきりしていた事です。 [ModL10NWiki]と(ModVersion)の間に挟まれているのがMod名って明快に決められるのである文字列を検索したときに、必ず一対一で対象が決まるんですよね。現在はCGIに与えるパラメータは内部的に変換テーブルを作成していますが、これを単純に文字列を与える事で普通に検索するようにも出来ますしそうしたいと思っています。ところが、日本語化Wikiの場合はそうじゃないので一工夫居るんですよね。"JPWikiMod"って文字列で検索しても誤爆が多くなってしまう、と書けば分かりやすいかと。特に『JPWikiMod_』と『JPWikiMod_Ob1.1_』とか。前者は"JPWikiMod_"って文字列を与えればHitするように思えますが、実は後者の『JPWikiMod_Ob1.1_』にもHitしてしまいます。正規表現を使うなら正確に前者をHitできますが、"^JPWikiMod_(?!Ob1\.1_).*"(ob1.1が後に続かないJPWikiMod_と言う意味)という風になります。戻り読み・先読みとかいう面倒な手法を使わないといけません。URIにメタ文字を含めた場合のことを考えるのはセキュリティ的に億劫なのでやりたくはありません。そのような理由でJPBooksもやっぱり命名パターンが利用しにくいものだったりします。じゃあ、今の仮実験CGIでやっているように変換テーブルを作成すると言う手も有りますが、誰がそれをメンテするのさという説が有ります。Wiki内に設定ページを作る方法も考えましたが結局誰かが手を入れなくてはいけません。出来たらメンテナンスフリーが望ましいと思うのです。そう、正規表現やワイルドカード等面倒なものを使わずにある文字列を与えれば必ず対象が一対一対応で定まる、その文字列はファイル名の一部である事が極めて望ましい、そういうシステムが良いと思うのです(メンテナンスの手間を減らす事が継続の要になる!)。という訳で、日本語化Wikiに導入する際には少なくともアーカイブ名の命名則を見直す必要が出てくると思います。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-10-18 (日) 18:05:39};
-[[更に改造>OblivionModL10NWiki_AFS_P:Hoarfrost_Castle]]。名前からパッチ情報を解釈、旧ファイルは新しいものから並べる(ファイル名でのソート)、target=以降に与える文字列で検索するようになった(但し、Mod名との完全一致。大文字小文字は区別しない)。適当にtarget=以降の文字を弄ってみると理解できそう -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-10-19 (月) 01:12:31};
--多分これでほぼ完成です。target=以降にアーカイブ名で使っているMod名文字列を与えると表示してくれるようになっています。ついでにファイル情報も出すようにしたので7zってなに?って人にも対応できるようになったはず(どっちかと言うと、日本語化Wiki向けかな)。このCGIへのリンクはどこに張りますかね。新規に『日本語パッチまとめ』みたいなページを作ってリンクを張るのが良いのか、それぞれのプロジェクトページに張るのが良いのか。追記編集は前者の方が極めて楽で更に、後者はプロジェクトページはどっちかというと翻訳者向けなのでちょっとお門違いみたいな気もしますし。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-10-19 (月) 22:04:52};
-こんにちは。あの2chでnek-12さんの書き込みを見たんですがつまりここでの翻訳はwikiの項目を編集すればいいんですよね?英語はそこそこ出来るので参加したいのですがCSとかの使い方がよく分からないので。 -- COLOR(#009900){anonymous} &new{2009-10-21 (水) 18:32:21};
--こんばんは、初めまして。ええ、CSやツールを使うのはプロジェクトを立てる時とパッチを配布する時くらいですので、全然OKですよ。[[初めての翻訳]]を読んでもらえば詳しく説明されていますので。じゃんじゃんお好きなModを翻訳しちゃってくださいな。 -- COLOR(#009900){nek-12} &new{2009-10-21 (水) 19:34:11};
--こんにちははじめまして。Wiki内の文を訳すればどこかの小人さん(ぉぃ)が勝手に日本語パッチを作ってくれますので!ついでに、もしこれぞお勧め、翻訳したらよいと思うのがあったら遠慮なく提案してくださいな。あと、Wikiの使い勝手とかそういう部分で何かあったら当方に遠慮なくどうぞ。出来る事なら喜んでやっつけますので! -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-10-21 (水) 23:40:39};
-自分で独自に訳しているMODがあるのですが、アップローダーだと流れますから、ここに保管していただくということはできないでしょうか? -- COLOR(#009900){anonymous} &new{2009-12-06 (日) 13:46:51};
--現状ではあくまで、「プロジェクトの成果物を置くだけの場所」になってますから、ご質問の情報だけでは難しいのかもしれませんね。(管理人さん次第なところは多分にありますが) 今後同様に、個人で翻訳された方々から申し出があった場合に、いちいち対応に手間取ること(対象ファイルをどうして受け渡すのか、そもそもここで公開する以上原作者への連絡は誰がするのか、等々) それらを考慮した場合、一番スマートなのは、一時配布者(今回はあなた、ということになります)が配布時に簡易的にでもreadmeを用意し、「改変自由」の旨を明記しておく(MOD翻訳wikiへの使用を制限しない等の文言でもOK)。これじゃダメですかねぇ…。改変OKならwikiへのプロジェクトとして採用して、翻訳自体をいじっても、いじらなくても、パッチが配布できる、ってことになりますから。 -- COLOR(#009900){tea} &new{2009-12-07 (月) 00:18:49};
---私のケースでは原作者への連絡は個人的に済ましてるんで、そこは問題ありません。むしろ原作者が再々配布(私以外の人間が配布すること)を嫌ってるので、一箇所で公開し続けるようにしたいのです。 -- COLOR(#009900){anonymous} &new{2009-12-07 (月) 02:04:42};
--場所を提供する事自体はやぶさかでは有りません。が、当Wikiに置く事は遠慮いたします。&br;なぜならばこのWikiのファイル置き場はこのWikiのプロジェクト専用として設置したからです。ここにWikiに全く関係ない外部のファイルを置く事は様々な問題を発生させるでしょう((そもそもWikiの方針(オープン&自由)との不一致が最大の問題になるだろう))。再々配布を回避したいのなら自前で4Shared等にアカウントを取得して完全にあなたのみが管理できる状態で公開すべきでしょう。たぶん原作者もそれを一番望むはずなのではないでしょうか。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-12-09 (水) 00:39:54};
-メインPCのBIOSを吹っ飛ばしてしまったのでしばらく反応が遅くなるかもしれません。ド田舎なので通販しか手がないので。いやー久しぶりにふっ飛ばしました。かえって清清しい位。はっ、これもIYH神の仕業か! -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2009-12-20 (日) 01:40:13};
-新春セールで安い今のうちに(笑) 私も年末に液晶が逝ってしまってIYHしました -- COLOR(#009900){elgab} &new{2010-01-05 (火) 16:07:54};
-相談があるのですがBooks等で文字化け(it痴 (it’s) )などの本文を訳する場合、どのエディタで、また文字コードで本文を読み込ませればいいのでしょうか? -- COLOR(#009900){anonymous} &new{2010-01-29 (金) 10:37:09};
--どのような状況で翻訳するかによります。日本語化パッチ対応のデータを作成したいのであればShift_JISにすればよいでしょう。文字化けているのは、元々の文字を推測した上で近い文字をShift_JISの名から選んで当てればよいでしょう -- COLOR(#009900){anonymous} &new{2010-03-04 (木) 04:10:38};
--たとえば、dialogueには「ë」という文字がありますが、秀丸エディタで欧文指定すると読み込めました。 -- COLOR(#009900){anonymous} &new{2010-03-08 (月) 23:35:50};
-クエストMODを導入したところ、スターップ時の文章が英文化されてしまいました。TES4Editで直そうと思っているのですがID分かる方いらっしゃいませんか? -- COLOR(#009900){anonymous} &new{2010-01-29 (金) 11:47:23};
--英文が分かれば[[日本語化WikI>OblivionJPModWiki:FrontPage]]上で検索するのが早いと思います。ただし、そのModが「上書き」ではなく「新規」に作成したスターップならばModを精査するしかありません -- COLOR(#009900){anonymous} &new{2010-03-04 (木) 04:12:23};
-私にはCSの扱いがちょっと難しすぎます。(汗) あるmodにテキストがあるかどうかどうやって分かりますか。CSでオープンするとoblivion.esmなどの内容も混じっているから、modの内容が分かりにくいです。 -- COLOR(#009900){ptbptb} &new{2010-03-04 (木) 03:13:37};
--セオリーどおりにやりたいなら、[[ここ>http://oblivion.z49.org/modja.html]]にそのMod独自のデータを取り出す方法がまとめられています。手軽に探したい場合は、対象のespを開いた後に、CSメニューバー>Edit>Find TextでSearch Textに探したい文字列を打ち込み、Find Textをクリック。検索結果が下のほうに出る(タブも切り替えてチェック)ので、それを手がかりに、クエストならメニューバーのCharacter>Quests、会話ならCharacter>Filtered Dialogueから探せば見つかるはず。このとき、espを開くときにSet as Active fileボタンを押していた場合、そのespで追加されるデータに*が付くので分かりやすい。とりあえず、こんなトコで。 -- COLOR(#009900){anonymous} &new{2010-03-04 (木) 04:32:17};
---ありがとう。よくわかりました。 -- COLOR(#009900){ptbptb} &new{2010-03-04 (木) 05:00:34};
--あと、espを開く画面で調べたいespを選んだ後にDetailsというボタンを押すとそのespによって加えられる変更箇所が出て来る。ちょっと分かりにくいけど慣れたらなんとなく分かるようになると思う(Typeで見分ける事が出来る)。また、上述の「Set as Active file」を使えばespによる変更箇所は分かりやすくなるのでどのような状況でも使えるはず。CSでの調べ方はこんなところかな(うえのFind Textからのは調べたい文字列が有る場合の探し方)。ただ、そのカテゴリにデータが有るか無いかはCSの画面上ではなれないと少し調べにくいのでまずは一番上のオーソドックスな方法(Modのデータを抜き出す方法)を覚え、そこからやっていくのが良いかもしれない。自作Mod作成なら不要かもだけど、Mod翻訳をするならば覚えておいた方が良い方法だから(CS上での翻訳は正直面倒なのでExportして翻訳、そしてimportが基本的手法)。 -- COLOR(#009900){anonymous} &new{2010-03-04 (木) 05:08:10};
-modの作者に連絡取れない場合はどうですか。転載許可とかについて何も書いてありません。 -- COLOR(#009900){ptbptb} &new{2010-03-04 (木) 07:21:43};
--このWikiのプロジェクトの場合は、原則許諾を得るという形になっています。ptbptbさんはWikiとは別に私的に訳したいModが有るのでしょうか?(例えそうだとしても、翻訳技術に関する質問等は歓迎ですけど) 私的に翻訳を行ないたいのであればこのWikiのルールはptbptbさんを縛りません。ptbptbさん自身の判断でどうすべきか決断する部分かと。作者さんの意思を完全に尊重したいなら出来る限り作者さんへの連絡手段を探し許諾を得られるまで諦めないのも選択の一つですし、一応見切り発車で公開しておきつつも作者さんからの取り下げ要請があったらすぐに対応できるようにする(そうしたいならば通常のあぷろだは使用すべきでなくなるでしょう)という選択も可能でしょうし、Modなんて共有して当然なんだから許可なんて不要だろっていう立場もありえます。重ねて述べますがWiki外での活動であればどれを選ぶかはWikiとして強制は出来ません。しかし、いずれの選択をptbptbさんが取るにせよ、作成者・利用者そしてptbptbさんの全ての関係者が不快な思いを抱くことなく良い気持ちで居られる選択肢が望ましいものだと個人的には思います。 -- COLOR(#009900){anonymous} &new{2010-03-04 (木) 08:16:02};
-E.Q.RやEyjaでもそうだったんですが付随してるスクリプト等の情報が違うためにvanillaの文章のままespに情報があると言うパターンが有ったので文章だけ削ったらどうなるかな?と実験してみました。削除が容易なクエストステージでやってみたんですが、文章情報だけ削除すると手前の情報、例えばクエストステージ100の文章を削除した場合その1つ手前のクエストステージ90の文章になってしまい結局文章情報を含まないとダメだと言うことが判明しました。vanillaの方も今もちょくちょく更新されることがあり悩ましい問題だと言うことを再確認しました。 -- COLOR(#009900){elgab} &new{2010-04-15 (木) 21:58:16};
-Veronaの更新版をUpしました。先日一通りのプレイが終わったため、全体的に台詞の見直しをしました。特にHardingのおじちゃんの口調の統一なんかを。ところで、Forum10で話題にあがってたXP Levelingですが、最近Vanilla及びBTMod対応(だったかな?)の日本語化パッチをshyにあげてくれてる方がいましたね。個人的にそれをさらにDarN用に改変して使ってますが、日本語化に際してスクリプトもいじってあるような?仕様になっているため、パッチ作者さんと連絡が取れないとwikiでは使い物にならないですね…。元MODの作者さんは4週間以内に返答がない場合、好きにしていいよ、ってことなので、翻訳自体はやってもいいでしょうが、出来がいいので出来ればパッチ作者さんのを元にさせてもらえれば、最高なんですが。あと、LostSpiresをプレイがてら翻訳してみてます。プロジェクトとしてわざわざやることもないかなぁ、と思わないでもない分量っぽいですけど、あればあったでいいかもしれません -- COLOR(#009900){tea} &new{2010-05-25 (火) 18:41:35};
--Oblivion XPを改変したものです。返事が遅くなってすみません。掲示板を確認したのが昨夜でした。拙作の改変部分の流用ですがもちろんOKです。拙作ではVanillaとBTModの他、独自にMajorJims UIに対応しています。それと改変したのは"v4.1.5安定版"の方で、"v4.1.5 for OBSE v18 BETA"にはノータッチな点にもご注意下さい。以下長くなりますが、日本語化以外の改変として、xmlでは表示物の位置や乱れの修正を少々、スクリプトではバグフィックス少々とログの文字列表示の挙動の改変などをしています。文字列表示は個人的に大掛かりな改変になってしまったのですが、これは大きなログ窓の文字が時々はみ出たり、余白があるのにスクロールしてしまうのを直したかったからです。そのうちに、ログが増えてくるとバックログを見るのにキーを連打しないと見れなくなる問題にも気付いて対策しました。こういった感じのものですが、流用してもらえるのは改変者冥利に尽きます。なるべくこちらを覘くようにしますので不明な点などあったら言って下さい。 -- COLOR(#009900){disk} &new{2010-06-04 (金) 22:00:21};
---お返事キタ━(゚∀゚)━ ってことで、快諾していただけたようで、ありがとうございますm(_ _)m さし当たっていくつかご質問が。当面はDarN用を作ることになるかと思いますが、日本語化したものをさらにDarN用にしていくことになるかと思います。そこで、1)本家ファイル+disk氏パッチ、が必須になるため、disk氏のパッチをMOD翻訳wikiにて再配布してよいか? 2)パッチのReadmeを読んでもクレジットの表記を見つけられなかったが、クレジットはdisk氏でよろしいでしょうか?汗 こんなところです。本当に再改変許諾ありがとうございます -- COLOR(#009900){tea} &new{2010-06-05 (土) 12:15:59};
---私がDarNを使ったことがないのもあって、答えになっているか不安ですが、1)の再配布については、その後も原作者様からは返事をいただいていないので、私の一存になると思いますが、現在はshyでの限定配布を条件にしてあるので、wikiでの再配布を私が許可した旨をどこかに記してもらえればOKです。2)は作者様にメールをした時のハンドルがdiskなので、それが分かりやすくて良いかと思います。私はDarNに手をつけずに離れたので、日本語化されるのはありがたいです。 -- COLOR(#009900){disk} &new{2010-06-05 (土) 19:45:28};
---DarNの改変であれば私用に弄ったものがありますがどうしましょう?espもdiskさんの覚え書きを参考にv4.1.5 for OBSE v18 BETAを改造してます。ただし初回公開の分にスキルトレーニングの引継ぎ不具合を修正したものであり、2回目の公開時に付け加わったと思われる文字の位置や乱れの修正は含まれていません。 -- COLOR(#009900){なる} &new{2010-06-05 (土) 21:21:36};
---あ、あれ?どうしよ…、うれしい誤算が…(;´Д`) とりあえず、4.1.5安定版とOBSE18用と、2種類公開すればいい…のかな?せっかくだし。なるさん、一応自分のほうにメール添付ででも送っといてもらえますか?明日にでもwikiのページを作るときに2種類作ることにしますんで。tea@by-azura.netまでよろしくお願いします -- COLOR(#009900){tea} &new{2010-06-06 (日) 20:03:05};
---メールしました(≧∇≦)ノ -- COLOR(#009900){なる} &new{2010-06-07 (月) 07:32:44};
---確かに受け取りました。ちと今日明日忙しいので、ページ作るのは明日の夜か明後日になりそう… -- COLOR(#009900){tea} &new{2010-06-08 (火) 20:57:14};
-[[Forum/10]]の2009年4月から2010年3月までのログを過去ログ置き場に保管しました。 -- COLOR(#009900){nek-12} &new{2010-05-28 (金) 02:13:51};
--乙でありますっ -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2010-06-13 (日) 18:23:44};
-ファイルマネージャアカウントを発行した方全てにWikiの管理Passを要求される操作に使えるPassword((管理Passとは異なり、それぞれのユーザに作成、発行する形になっています))を作成、メールいたしました。軽い利用案内もしておきましたのでメールをご覧下さいませ。若しメールが届いてない場合はごるぁお願い致します。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2010-08-10 (火) 17:33:16};
-いつも翻訳所の皆さまには大変お世話になっております。現在2chのSS/MOD晒しスレにてBBCの翻訳活動を行わせて頂いている者です。どちらで御相談すればよいか迷ったので、こちらにて伺わせて頂きます。BBC本体の翻訳は一段落したのですがBBCの一部である「Vaults of Cyrodiil」に、当翻訳所のelgab様作「Vaults of Cyrodiil日本語パッチ」の成果を流用させて頂ければなと考えております。ただし、派生版の流用条件である”公開は当Wikiのファイル置き場で行なう事”を、しとしんさんの方で一括管理して頂いている都合上どうしたものかと悩んでおります。無論宣伝やクレジットは入れさせて頂くつもりですが、こちらにてプロジェクト化し双方にうpするのも微妙な気がしています。良いお知恵があれば拝借いたしたく存じます。 -- COLOR(#009900){aohige} &new{2010-08-13 (金) 23:23:54};
--運用規約上流用は難しそうなのでBBC添付の「VaultsofCyrodiilBC」は独自訳で対応させて頂こうと思います。お目汚し失礼いたしました。とはいえ「Elsweyr the Deserts of Anequina」や「The Elder Council」等の日本語名詞化には興味津津なので、その時は改めてこちらでやらせて頂こうと思います。今後ともよろしくお願いいたします。 -- COLOR(#009900){aohige} &new{2010-08-21 (土) 15:42:14};
---おおっ!aohigeさんですね。はじめまして!Elsweyrの名詞日本語化、すごく面白そうですね。取り組む際は是非お手伝いさせてください。 -- COLOR(#009900){nek-12} &new{2010-08-21 (土) 18:33:09};
-こんにちは、SureAIによるとNehrimの英語版は8月末か9月初旬ということです。そこでそろそろ頃合かなと思い、正式に翻訳の許可を取りました。"You may translate Nehrim in any language you want."とのことです。 -- COLOR(#009900){Eastern_Village} &new{2010-08-27 (金) 21:19:54};
-管理人さんへ:Wikiのトップページは良いのですが、各プロジェクト個別ページを開くと、左サイドバーの更新情報が古いままになってしまうという不具合が出ています。あと、進捗管理のテーブルで「未着手」を「作業中」に変更しても、たまに適用されない事がありますね。 -- COLOR(#009900){nek-12} &new{2010-09-01 (水) 21:17:48};
--投稿に気づきませんでした、申し訳ありません。指摘の件は転送量削減の為に組み込んだwebcache機能の副作用です。流石にそれだと不便と思ったので更に改造を加えたので現在はほぼ回避できていると思います。…多分。因みにこの症状を報告された方はnek-12さんくらいかなーっと。報告有難う御座いました。あと、お返事おくれて済みませんでした。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2010-10-13 (水) 15:21:07};
-日本語化Wiki(避難所)にてSite一括保存ソフトの活動を確認しました。日本語化WikiやMod翻訳所はそのようなソフトを使用する意味は無いので発生する可能性は低いと思い、対策はしていませんでした((Oblivion Wiki JP(避難所)等では対策済みで、そのような保存系ソフトのアクセスを確認したら暫くエラーを返す処理を導入済))。しかし、日本語化Wiki(避難所)やMod翻訳所はページ数が膨大なのでそのようなソフトが活動した場合にはOblivion Wiki JP(避難所)等とは段違いの負荷が発生する事が予想されます。よって、予防を兼ねて対策機能を導入しました。&br;この機能による拒否が発動するとWiki閲覧が暫く出来なくなります ((デフォルトは10分間))。規制発動は『一定時間内に閾値以上のページをリクエストする事』((デフォルトは平均1回/2秒))か『一定時間内に閾値以上のプラグイン起動を行う事』((デフォルトは平均1回/40秒。但し、チェック対象のプラグインは限定されており、edit/newpage/diff/backup/list/attachのみ。要するにWiki上部のメニューからアクセスするプラグインのみ。Site保存系ソフトは全てのリンクを総なめにするのでこの処理で上手く行く))の何れかに引っかかった場合になります。ただ、翻訳系Wikiでは必然的に編集頻度が多くなる事が予想され、制限の閾値を越えやすいと思います。よってプラグイン操作のうち、編集(edit)はチェック対象外にしました。多分この設定で誤爆は避けられるとは思いますが、若し引っかかってしまった場合は申告して頂ければログチェック&設定修正いたしますので宜しくお願いいたします。引っ掛かっても10分程待てば回復しますけどね。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2010-10-13 (水) 15:21:22};
-翻訳Wiki向けの支援Toolをいくつか作成しました。正確にはblogで少し触れた、翻訳システムの構築構想過程での副産物ですけど。全部ひとまとめにしてUPしています。内訳は以下の通りです。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2010-10-26 (火) 13:59:50};
--[CheckEncording] CSでexportしたデータの文字コードをまとめてチェックします。一部の海外言語の文字コードは日本語環境で文字化けを起こすことは皆様ご承知の事かと思います。しかし、元の文字が何か調べるのは色々面倒です ((MS OfficeやOpenOffice.orgで文字コード指定でOpen、FirefoxやOperaで文字コード指定でOpen等))。そこでexportしたデータを一括でチェックできると良いなと思って作成しました。元の文字の推測の助けにする為、UTF-8に変換したものも出力します。UTF-8になれば日本語環境で文字化ける可能性は減りますので。後、例えばDialogueカテゴリの様に複数行からなるファイルは行毎に判定を行い、ASCIIではないものだけを抜き出し、オリジナルデータとUTF-8変換データを出力しますので比較検討が容易になるでしょう。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2010-10-26 (火) 14:00:11};
--[MergeData] ModのバージョンがUpした時に旧バージョンの翻訳データ入りCSデータファイルを新バージョンのCSデータファイルにマージするToolです。原理は結構簡単で、旧バージョン英文&翻訳文を調べて英文に対応する訳文をチェックし、この英文&訳文対応をそのまま新バージョンに適用するという感じです。操作するファイルはCSデータファイルとなります ((これが拙作のMergeWikidataとの異なる点))。このToolは例えば、英文の内容は変わらないままFormIDだけが変動した場合も翻訳文が無駄にならないという点で有用です。また全く同じ英文が複数有った場合にも有るデータに訳文が着いていればそれを全てに適用するという手抜き支援機能もあります ((設定でOFFにする事も出来る))。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2010-10-26 (火) 14:00:35};
--[Data2Wiki] 翻訳文が組み込まれたCSデータファイルを翻訳Wiki向けに変換するものです。変換と同時にページ分割と各項目のインデックスの作成も行います。既存のcs2wikiの親戚です。cs2wikiは未翻訳のデータを入力ファイルにする、即ちプロジェクト新規立ち上げ時に使用するものです。それに対して、こちらは既に翻訳文が組み込まれたCSデータファイル(とオリジナルの英文データ)を入力ファイルにする、即ち、途中まで私的に翻訳していたデータを元にプロジェクトを立ち上げる、或いはModのバージョン更新に対応させるものです(MergeData経由で旧バージョンのCSデータファイルを作成して処理)という用途が可能。Modのバージョンアップ対応はMergeWikidataという既存Toolもありますが、その置換も狙っています。ただ、CSデータファイルしか入力として取らないので手間は多少増えます。また、MergeWikidataと異なり、現行の訳文しか収録されません。それらの点で多少MergeWikidataに劣りますが、CSデータファイルを入力の基本とするという事は見通しの良さにも繋がるので悪くはないかとは思います。同時公開のMergeDataのMerge能力(翻訳データ有効利用)はMergeWikidataより上なのでその点でも良いかもしれません。加えて、実はこれ、cs2wikiの機能をほぼ内包します。英文オリジナルデータだけ準備して処理すればほぼcs2wikiと同じ内容のWikiインポート用ファイルが作成されます。不要な機能は削っていますが、使い勝手や内部機能自体はcs2wikiを越えていると思うので乗り換えも悪くないかと思います。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2010-10-26 (火) 14:01:04};
-入手は[[こちら>http://oblivion.z49.org/files/L10NSYS_Tools.7z]]です。&br;今回のTool群の主目的は『Wiki外である程度進行していたデータも取り込めるようにする』事です。今までは新規立ち上げでしかWiki内にデータを取り込む手段が無かったのでした。いつか改善しようと思ってはいたのですがようやく何とかしました。お待たせしました。&br;今回の目玉、MergeDataとData2Wiki、本当は翻訳システム作成の副産物的な立場だったのですがあれよあれよという間にコードが延びてご覧の通り。というか、ちゃっちゃと片付けて翻訳システムの方に労力を傾注するつもりだったのになんか色々わやで暫くはこれに掛かりっきりでした。特にData2Wikiの方はマージと分割までしておけばいいや、後は(以前の)MakeRestoreFileを使ってもらえば…と考えていたのに良く考えたらcs2wikiで既にwikiにimport出来るファイル作成までしちゃっていたので、それより後退させる訳にはいかん、ということで結局こうなりました。ALL in ONEは便利だけど小回りが効かなくなるので個人的にはあんまり好きじゃないのですが…まぁ、中間ファイルも出力しているのである程度は何とかなるのではないかなとは思います。まぁ、気合入れた理由の一つにはScriptという関係上ソースが見えちゃうというのもありました。流石に汚いコードは恥ずかしいですもん。とはいえ、綺麗なコードとは言い難いですが。以前のToolのようにexeにコンパイル出来れば(ソースが一見見えなくなって)良いのですが、今回はPHP5依存なコードを結構書いているので駄目なのです((PHP4限定のコンパイラ))。exe化した方が使用者にとっても楽なのですけどね((今回はphpの実行ファイルも添付してあり、batファイルからpathを通すというちとめんどい事をしている))。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2010-10-26 (火) 14:02:28};
--詳細は添付文書をご覧下さい。コーディングの方に専ら時間を費やしたので添付文書の内容自体はまだ不十分且つ未整理なのですが。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2010-10-26 (火) 14:04:54};
-Data2Wikiで日本語データが組み込まれないという致命的なバグを見つけたので修正しました。[[L10NSYS_Tools_0.0.1>http://oblivion.z49.org/files/L10NSYS_Tools_0.0.1.7z]] 他色々高速化や文字コード処理回りを組み込み始めたので改造を始めたので近い内に新バージョンが公開できるかもしれません。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2010-11-09 (火) 13:42:06};
-ついでなのですが、新規プロジェクトを建てたりするときにこのWikiにぶっつけで建てるのは不安なものですよね?特に初めての方は。そういう方向けに実験場的なWikiを別に建てれば需要は有りますでしょうかね?ログは1日ごとにクリアされるような感じにすればもう心置きなく実験できるはずです。どうでしょうかね? -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2010-11-09 (火) 13:57:23};
--自分個人としては「あっても困らないけどたぶんあまり使わない」かなぁ・・・? -- COLOR(#009900){nek-12} &new{2010-11-09 (火) 20:26:43};
---だろうなとは思います。でも新規の方のための入り口みたいなものはあってもいいかなーと思って設置しちゃいました。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2010-11-23 (火) 14:38:06};
-今回はWiki自体の改造等色々行いましたのでご報告致します。何か問題有りましたら遠慮なくご報告下さい。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2010-11-23 (火) 14:38:13};
--SandBox目的のWikiを設置しました[[Oblivion Mod翻訳所(SandBox)>http://modl10n.oblivion.z49.org/sndbx/]]。殆どの設定や使用プラグインはMod翻訳所と同じなのでMod翻訳所でぶっつけ本番では怖いような作業を試すのに良いかと思います。Mod翻訳所の操作用Passwordをお持ちの方はそっちでも使えるので心置きなく試してください。勿論、Wikiの編集の仕方が良く分からないから練習したいという方にもお勧めです((z49.org上のWiki(日本語化WikiやWikiJP等)の為の練習ならば何でもOKです))。毎日早朝に初期化を行うようにしてあるので遠慮なく弄ってください。それこそAdoring Fanをしばくかの如く。手動での初期化も可能です((但し悪戯対策で30分に1回の制限))。背景色は変えてありますが、Mod翻訳所本体と間違わないようにしてください((翻訳所はDementiaっぽい色だし、じゃあManiaっぽい色にするか、と。ケバイと見難くなるのであんな感じで抑えましたが))。ダミーのプロジェクトページは新作ToolのData2Wikiを使用してみました。現在のcs2wikiと大差は無いですがあんな感じになります。後追加。ダミーページではなく実際に存在するページ群で試したいのであれば、wiki_exportプラグインで試したいページをMod翻訳所から手に入れ((但し『ページ名をデコードする』のチェックを外す事))、SandBoxの方のwiki_importを使って導入するという方法が有ります。SandBoxで加工したものをSandBox側のwiki_exportで取り出してMod翻訳所のほうのwiki_importで導入…という事も不可能では有りません((が、wiki_importプラグインはミス防止の為既存のページは上書きをしない仕様。よって、wiki_importで導入したいならば事前に既存のページを(他のプラグイン等を用いて)削除しておかなくてはならない))。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2010-11-23 (火) 14:38:25};
--Wikiに新たにarchiveプラグイン((デフォルトのdumpプラグインの改造))を導入しました(?plugin=archiveで起動)。これはWikiのページをサーバ上に保管するものです。dumpプラグイン(若しくはwiki_export)で良いじゃんという話もありますが、それらはバックアップファイルをローカルPCに落とす形です。ローカルのバックアップはバックアップとしては確実なのですが、そのバックアップを行った人がそのファイルを持ってこないと復旧ができません。その点、サーバにバックアップを作成するという方法ならばいつでもどこでも誰でも手軽にバックアップと復旧が可能です((但し、『誰でも』は結構危険なのでPassword認証つき。管理者向けのPasswordかWikiの管理Passwordを発行された方なら操作できます))。本Wikiでの使い道は特に旧バージョンのプロジェクトページのバックアップかと思います。PukiWikiはページ数が多いと負荷が加速度的に増大するといわれていますのでお掃除はした方が良いのですが、旧バージョンとはいえ削除するのは気がひけます。かといってdump/wiki_exportプラグインでバックアップしてもそれを所持するのは個人。他の人がやっぱ必要だと思っても復旧するにはその人にアーカイブを提供してもらわにゃならない。で結局古いのも残っちゃう感じでしょう。でも、これからはもう安心。バックアップをサーバに保管する事が出来るのでPasswordさえお持ちならば誰でも復旧が可能になります!また、古いプロジェクトのデータが気になる場合も保管ファイルをDLして調べる事ができます。これでWiki上のお掃除はかなり気軽に出来るようになるかと思うです。Passwordもちの方に多少負担は行くかもしれませんが。尚、このプラグインは保管ページの削除は行いません。別の削除用プラグインを使う事で処理して下さい((削除ルーチン追加自体は総難しくないが、導入済みの削除プラグイン(deldel)が多機能なのであんまり意味無いなと判断))。一応既存のプロジェクトで古いバージョンのものが残っているのはこのプラグインで処理してみました。作成(もとい改造)自体は簡単だったのですが、UIや出力メッセージ周りの作成が面倒((添付文書とかUI設計とか好きなんだけど無駄に時間と手間を食うので結構今回は手を抜き気味。改造品なので本格的に手を入れると泥沼だし))で、多分有るとしたらその辺にバグが有ります。一応ローカルで結構実験したので大丈夫とは思いますが。お気をつけ下さいまし。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2010-11-23 (火) 14:38:52};
---archiveプラグインの実験として3つ以上バージョンがあるプロジェクトをバックアップの上2つまでに減らしてみました。うまくいっている?はずです。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2010-11-23 (火) 15:05:59};
--翻訳データページの簡易強調機能を導入しました。ページ名にカテゴリ文字列(Dialogueとか)が有るものが対象です(Booksは対象外)。デフォルトでは強調ONですが、Wikiのメニューの『強調』からON/OFF及び強調方法を操作できます(ブラウザキャッシュのせいで変更が反映されない場合があります)。強調処理はCSSで行っています。プリセットでは3種類の強調パターンを準備しています((強調部分をfont-family:Sans-Serif;としたのは一部の文字記号の区別を容易にするためです。例えば...(ドット三つ)と…(三点リーダ)。でもってデフォルトではwhite-space: pre;なのはタブがわかり易くなるので良いのですが、反面、改行OFFになるので雅でなくなります))が、強調の仕方を変更したい場合はブラウザ側のユーザースタイルシート機能を使用して下さい((全体を highlight_fmtクラスのdiv、夫々の行はspanで(csdata|jadata)=(01|02|03)というクラスにしてます))。記述に逸脱が有る場合は強調表示が行われない事もあります((FormIDで始まる行をのみCSデータ行、__で始まる行のみを訳文行として判定している))。DialogueのCSデータ行末尾のタブ(+注釈や声優指示)も間違って除去しないように強調できればよかったのですが、強調処理ルーチン挿入部分より前の段階で行末空白文字を除去しているっぽいので出来ませんでした、残念((PukiWiki上の表示だけであり、実際のWikiソースでは行末タブは削除されていない))。ちょっと裏側の事を書きますと、強調処理はWikiのキャッシュ機構の出力を書き換えています。つまり強調ONだとその分の閲覧付加が発生する訳です。しかし、キャッシュの前の持ってくると今度は強調がキャッシュされるので誰かの好みの強調設定が強制的に見せられる事になる訳でちょっと楽しい事になります。という訳で今はこういう仕様にしています。強調に関してはもうちょっと詳細((CSデータ行の英文だけ強調とか、最新の訳文を特に強調とか))に出来なくも無いのですが、そこまできたらローカル側でやってしまった方が好都合だと思いますので手を出しません。それに、Wiki編集時にフォーマットが崩れる事も多々有るので色々面倒ですし((Google等のcrawler嘗め回し対策は組み込み済))。サーバ自体の能力から考えると負荷負荷気にし過ぎかもしれませんが、負荷低減は共用サーバの同居人への迷惑も低減の意味も有り、また利用時の快適さ等を実現できますし、更に何と言っても私自身のレベル向上に繋がると思うのでそう悪くは無いかなーっと。……いえ、多分、恐らく、ひょっとすると、高速化や省力化や負荷軽減化は私の趣味の可能性が高かったりするようなしないような。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2010-11-23 (火) 14:39:09};
--先日公開した新規の支援Toolの更新を行いました([[DL>http://oblivion.z49.org/files/L10NSYS_Tools_0.0.2.7z]])。主な変更は各種Toolの(無駄な)高速化と機能強化です。文字コード処理まわりも充実させたつもりです。また、幾つかの新Toolも追加しています。これでWikiのプロジェクト作成や更新周りはこのToolセット((新規プロジェクトの作成、Verが異なるMod間の訳文の移植(CSデータ形式)、既に翻訳データが組み込まれているCSデータをWiki向けに変換、等))とwiki2cs&wiki2cs-books((WikiデータからCSデータへの変換))だけで何とかなるようになりました。内容に関しては添付文書をご覧下さい。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2010-11-23 (火) 14:40:24};
--ついでにwiki_importプラグインのUPサイズ制限を4Mへの変更、change_timeプラグインのPassword要求をOFFに変更しました。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2010-11-23 (火) 14:41:20};
-ここにお住まいの熟練の猛者の方々には不要かもしれませんが、古くなっていた[[Mod翻訳方法>http://oblivion.z49.org/modja.html]]を書き直しました。あとCSの日本語対応かパッチも自分流な物(入力欄等を大きくしたりするのがメイン。UIは英語のまま)を作成したので使える人は使ってみて下さい -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2011-01-20 (木) 13:05:59};
-長らく更新のなかったトップページのアナウンスを更新。これからはもうちょっと使っていこう。 -- COLOR(#009900){nek-12} &new{2011-06-24 (金) 05:41:27};
-パッチのまとめページにしとしん版準拠(名詞日本語版)パッチの情報を追記しました -- COLOR(#009900){くろこ} &new{2011-07-03 (日) 14:49:42};


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS